本文へジャンプ

【江戸期までの日本的心性を伝える家 大庄屋「片岡家」-5】

やや高台にある片岡家からは周囲の起伏に富んだ地形が見晴らせる。「家から見える範囲全部が領地だった」という言葉がそのままの実感でわかる。下の写真は明治維新時の「太政官」による土地支配のお墨付き。 日本人はとりわけ「土地」所 […]

【建築文化継承と現代技術の対話 大庄屋「片岡家」-4】

この奈良県宇陀の片岡家住宅のことを書いてみて参考になったのは「JAPAN WEB MAGAZINE」さんの記事。「片岡家住宅」として記事構成されている。その記事(公開日:2010/05/06)中に当時の当主の方が「住みご […]

【権力誇示目的の建築デザイン 大庄屋「片岡家」-3】

江戸幕府の時代、支配階級・武家大名という存在が社会の基本秩序を構成していた。この奈良県宇陀市近郊に残る片岡家住宅は大名支配の経済の中核的存在。庄屋としてコメ生産の全過程を管理して収穫物を大名家に納税する責任者。そのなかで […]

【ウワサの運転免許「高齢者講習」第1回、無事突破(ホッ)】

高齢化社会の「先進地域」ニッポン。世界に先駆け高齢者人口割合が増加しているなかで、さまざまな「変容」を余儀なくされている。なにげに本日のyahooトップページでは〜成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発 […]

【武家ヤンキーの建築痕跡 大庄屋「片岡家」-2】

江戸期の大和国の地政学的な位置付けは、京都・大阪を監視するような機能。大阪の陣を経て徳川幕府の覇権は完全に確立し、潜在的な危険因子であった前政権の血統は根絶された。しかし、本来の日本国家の中心地域としての畿内地域をコント […]

【大和国(奈良県)大庄屋 「片岡家住宅」探訪-1】

本日からはふたたび古民家建築探訪であります。日本列島37,000年史シリーズの最終章は日本国家始原期として大和国に神武東征した頃の探究。その象徴的な場所として奈良県宇陀市の桜実神社の八ツ房杉を紹介したけれど、そこから旧都 […]

【週末の食材探訪「北海道・近海魚さがし」】

先週ひさしぶりに寿司を握ったので、すっかり魚類に首ったけ状態(笑)。ということで昨日は久しぶりに遠出して札幌から積丹の先まで足を伸ばしてみた。お目当ては東しゃこたん漁協の小売り販売店と余市のとあるお魚屋さん。東しゃこたん […]

【江戸っ子以来の文化「共通化」 下町長屋探訪-7】

イラスト類は下町風俗資料館展示パネルから。四季変化が温暖な地域での、それも全国から集合してきた移住民たちの共有生活文化が昇華された様子が伝わってくる。 このような江戸っ子・関東地域の四季認識に対して、北海道はたとえばきょ […]

【道産子に先行のニッポン新人類「江戸っ子」 下町長屋探訪-6】

都市計画とか町割りとかという概念は、日本でははじめての本格的な都城建設であった平城京の頃からの歴史過程に表現されてきたものだろう。わたしが暮らす北海道では日本の都市建設の最後の事例として札幌の街並みが造営されている。わた […]

【江戸庶民生活のリアリティ 下町長屋探訪-5】

居住環境と人びとの暮らしぶりの探究を長い仕事人生でわたしは行ってきたと思います。通常業務では編集長職も昨年中に後進スタッフに移譲している。しかしやはり終のテーマとしては、ずっと頭のなかにあり続けていくのでしょう。現代の暮 […]