さて本日は10月2日。弊社とわたし自身についてお知らせがあるのですが、本日付で仕事関係のみなさまに正式に封書でのお知らせが届きますので、ブログ上での報告は明日にいたします。なにとぞご了承ください。 そういうことから先 […]
Posted on 10月 2nd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
さて本日は10月2日。弊社とわたし自身についてお知らせがあるのですが、本日付で仕事関係のみなさまに正式に封書でのお知らせが届きますので、ブログ上での報告は明日にいたします。なにとぞご了承ください。 そういうことから先 […]
Posted on 10月 2nd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
アステカ文明を日本史側と対照させてみるという企画ですが、日本史では他国からの征服を受けた経験が太平洋戦争以前にはない。例外的に現在がアメリカによる占領を経て欧米文化を受容したということで、それ以前の直接的な日本史上の例 […]
Posted on 9月 29th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪 | No Comments »
これらの写真は特別展で示されていたアステカ文明の特徴を彩る造形作品たち。 わたしは少年期、マンガ少年を志していました。友人たちと作画にふけり、才能豊かな友人ともめぐり会って大いに刺激を受けてその文化領域の無限の可能性を感 […]
Posted on 9月 28th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
メキシコでアステカが繁栄した時代、活発な国内的内戦状況という似たような状況だった日本では、織田信長からはじまる天下統一の動きが活発化していた。 写真上は、アステカの戦士の勇猛さを表現したとされる「鷲-ワシ-の戦士像」。制 […]
Posted on 9月 27th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪 | No Comments »
人類の進化史のなかではさまざまな宗教が生まれ、独特の価値体系が民衆に信じられていた。中米のアステカはそういうなかでも特異な存在だろう。日本の戦国時代に相当する時代に発生したこの文化圏は、周辺地域に対して非常に好戦的に戦争 […]
Posted on 9月 26th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪 | No Comments »
さて古代メキシコの東京国立博物館での特別展からの民族性探究、テオティワカン文化の地域に後継的に出現したアステカ文化についてであります。名前から刷り込まれているイメージはもっとも武闘派のイメージ。 実際にはその成立は142 […]
Posted on 9月 25th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
古代メキシコで紀元前100年当時から紀元550年当時まで栄えた高地文明「テオティワカン」を見て来た。 その中心施設「太陽のピラミッド」から出土した「死のディスク石彫」と呼ばれるのがいちばん上のもの。舌を出す頭蓋骨の周囲に […]
Posted on 9月 23rd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪 | No Comments »
人間・人体をどう表現するかというのは、有史以来の人類の大テーマだったでしょう。しかし非常に写実的に描かれたラスコー洞窟壁画などでは約40,000年前の頃の人類の主要な観察対象は狩猟の対象である動物群であり、同類としての人 […]
Posted on 9月 22nd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪 | No Comments »
古代メキシコの西暦紀元前100年前後から紀元後500年に栄えていたテオティワカンでは、宗教的ピラミッドなどからいろいろな動物をかたどった偶像が発見される。 上の写真はそのなかでも展示会で目を見張らされた極彩色の「鳥形土器 […]
Posted on 9月 21st, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪 | No Comments »
古代のメキシコ文明と、人類の全大陸進出・グレートジャーニーでは「ほんの」3万年前に別れ別れになった日本文化との対比チャレンジシリーズであります。きのうは宗教都市テオティワカンの太陽のピラミッドと時代的にも相応すると思える […]
Posted on 9月 20th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪 | No Comments »