本文へジャンプ

【東京渋谷で工事の喧噪をみつめるハチ公】

ようやく本日札幌に帰還の予定。 さすがにあれこれのスケジュール調整もしながらの行動なので、 出張中はまったく落ち着いた時間は持てません(泣)。 やむなく、断片的な日々のあれこれブログをお許しください。 写真は2日連続で出 […]

【東京マイタウン渋谷で迷子になった(笑)】

関東出張中もブログについては「北海道住宅・・・」を続けようと 考えていたのですが、やはり体力的に持たず思考時間を確保できない(泣) ということでやむなく「出張時ブログ」にします。 でも、時間が確保できたらまた復帰します。 […]

【北海道は東海道と同時期に鉄道開設】

さて「北海道住宅始原期への旅」シリーズですが、 写真はなぜか神奈川県横浜市「鶴見」駅の明治はじめと最近の 駅写真であります。 北大の「北方資料データベース」にはなぜかこういう写真もある。 開拓使という歴史上10数年間だけ […]

【本日関東出張 大雪に大当たり(泣)】

ことしは暖冬というブログを書いておりましたが、 どうやらバチが当たったようで、ちょうど関東出張の初日に大雪遭遇。 っていうか、いまは午前5時半くらいの段階なので この「大雪予想」を踏まえて行動予定の大幅練り直し真っ最中。 […]

【明治4年開拓期 札幌建設材木群の素性は?】

さてすっかり幕末の飛騨高山からの木材出荷、 「官材川下之図」に導かれて日本の建設業の歴史、建築素材の流れを 探究してきましたが、たいへん有意義な気付きになったと思います。 で、「北海道住宅始原期」への復帰に当たって最初に […]

【貨幣社会と自給自足社会 流通交易のバランス】

絵図は幕政期の北海道でのアイヌの石狩川での丸木舟交通。 きのうまで飛騨からの材木伐りだしの絵図世界に籠もっておりましたが、 ようやく北海道に復帰いたしました(笑)。 なんですが、江戸期での都市江戸・大坂の「市場経済・貨幣 […]

【飛騨から川下り「官材」江戸・大坂市場へ 】

どっぷりハマっていた「官材川下之図」でありますが、 飛騨の幕領の山から切り出された材木は河川流通を経て尾張熱田の 「白鳥湊」に集結され、そこから江戸へ大坂への経済大動脈・回船へ。 この絵巻の北大DBでは「官材」という意味 […]

【江戸期飛騨「材木伐り出し」村落収入 年間1000万円?】

北海道住宅始原の旅・スピンアウト版で江戸末期の林業構造の探究。 「官材川下之図」を見て研究していますが、すばらしい論文を発見。 茨木市立文化財資料館学芸員の高橋伸拓氏の研究論文 「飛騨幕領における御用木の運材と川下稼」を […]

【木材運送が生む日本の伝統体技〜角乗り】

ことしはオリンピックの年ですが、 こんな競技があったらいいな・日本の最有望種目発見「角乗り」です(笑)。 図はここのところ頻出の「官材川下之図」のもの。 幕領である飛騨国の主要産業であった林業の様子を伝える絵巻。 日本の […]

【さっぽろは雪まつり前に昨年並み積雪】

ことしの札幌は異常な「暖冬」が続いておりました。 1月に入ってもさっぱり降雪がなく、気温が高く好天ということで、 東北を通り越して、すっかり関東、埼玉あたりの気候感だった。 札幌はよく「日本海側気候」と言われるけれど、津 […]