本文へジャンプ

【過去のブログ記事を検索して情報確認(笑)】


ちょっと必要があって、過去のブログ記事を検索してみることに迫られた。記事リンクはこちら。
っていうか、最近家族から、書き続けてきたブログを整理整頓して見るべきだという意見をされている次第です。2005年の愛知万博に行った頃から書き始めているので18年目に突入してきている。いちおう今のところ、病気入院などの時期も含めて365日年中無休継続中(笑)。
ということなので、総トータルの記事件数は6000件以上になっている。まぁ日々の「徒然草」もあるのですが、主に「家と人」テーマ。その範囲内でも、書く中身についてはやはり「傾向」があるので、自分でも新規記事の下準備でWEB検索していると、自分の書いたブログが上位表示されたりしてくる。ときには「お、オモシロいかなぁ」と読み込んでしまって、「あ、これ、オレが書いたヤツだ」みたいな間抜けな事態になったりする(笑)。
スクショを図扱いしたのは2015年3月ころに書いた記事。この続きは以下。


ちょうどドイツからの行政側も含めた住宅研究者がこの時期に来日して、その最後の日程に北海道に来て、北海道の関係者と話し合った様子をもとにまとめたものでした。
いまドイツはロシアからの化石燃料・天然ガス供給がウクライナ危機の勃発で危殆に瀕し、EUとしての立場からロシア産から他国産のそれに切り替えたりする過程で、電気料金が高騰して「ドイツの産業敗戦」とまで極論されている。エネルギー政策で非現実的な選択をしてきたことで産業基盤も大きく劣化させているという。
日本ではその中枢機構、行政や第3セクター研究機関などの方と話すと「将来ともドイツにだけは付いていかない」という肉声をよく聞く。第2次世界大戦でドイツと同盟したことで地獄を経験させられた日本国家機構として、ある意味、深い教訓・トラウマなのだと思える。
このブログ記事では、いわゆる「パッシブハウス」の動向もあってドイツは住宅性能基準を飛び抜けてレベルアップさせたが、しかし現実的には大多数の国民はコンクリートのマンション建築居住であり、木造住宅の建築規模はきわめて小さく、この記事時点では住宅総数の1%ほどしか、その基準を満たしているものはないとされていた。行政側として「既存改修」がいかに困難か、伝わってきていた。基準値を上げればそれが社会全体に行き渡るものではないことを表現している。
現実に北海道ではコスト的にもムリのない断熱レベル(Q値1.6)の住宅がごくふつうに建てられていることを紹介していた。ドイツ側のみなさんもそのことには驚かれていた記憶がある。
自分でまとめたブログ記事ですが、いま読み返してみて、これは最新のデータを収集して「更新」させる必要があるかも、と感じていた次第です。

English version⬇

[Searching for past blog posts to confirm information (laughs)
One chance led me to search the web for my past articles. I already have over 6,000 articles, so I want to work on organizing them next time. …

A bit of necessity compelled me to search through my past blog posts.
I started writing this blog when I visited Aichi Expo in 2005, so it has been 18 years since I started. I have been writing 24/7, 365 days a year, including times of illness and hospitalization (laugh).
So, the total number of articles is more than 6,000. Well, there are some daily “idle articles,” but mainly on the “house and people” theme. Even within that range, there is still a “trend” in terms of what I write about, so when I search the web in preparation for a new article, I find that my blog appears at the top of the list. Sometimes I read a blog I wrote thinking, “Oh, this is interesting,” and end up in a dumb situation like, “Oh, this is the one I wrote” (laughs).
The article that I wrote around March 2015 was the one that I used as a graphic for the scribble. The rest of this article is below.

The report was compiled based on discussions with Hokkaido officials during the last days of a visit to Japan by housing researchers from Germany, including government officials, who came to Hokkaido.
The supply of fossil fuels and natural gas from Russia is now being threatened by the outbreak of the Ukraine crisis, and Germany is in the process of switching from Russian to other domestic sources from the standpoint of the EU. The unrealistic choices made in energy policy are said to have caused the industrial base to deteriorate significantly.
In Japan, when I speak with people in the central organization, government administration, and third-sector research institutes, I often hear them say, “We will not follow Germany alone in the future. In a sense, this is a deep lesson and trauma for the Japanese national organization, which was forced to experience hell by its alliance with Germany in World War II.
In this blog post, we will discuss how Germany has raised its housing performance standards dramatically, partly due to the so-called “passive house” trend, but in reality, the majority of the population lives in concrete apartment buildings, and the scale of construction of wooden houses is extremely small, only about 1% of the total number of houses at the time of this blog post, As of the time of this article, only about 1% of the total number of houses had been constructed to meet these standards. The government was aware of how difficult it would be to “retrofit existing” houses. The article also expressed the fact that raising the standard value does not necessarily mean that the standard will be applied to the entire society.
In reality, he introduced the fact that in Hokkaido, it is quite common to build houses with a cost-effective insulation level (Q-value of 1.6). I remember that the German side was also surprised at this.
This is a blog post that I put together myself, but after reading it again now, I felt that it might be necessary to collect the latest data and “update” it.

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.