今回の青森−道南観桜旅、青森からフェリーで帰還後、夫婦旅の定番・函館市内の「谷地頭温泉」へ。この温泉は「公営温泉」として長く函館市が経営していた歴史があり市民に親しまれてきた。歴史的には以下のよう。(概略Wiki記述よ […]
Posted on 4月 27th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
今回の青森−道南観桜旅、青森からフェリーで帰還後、夫婦旅の定番・函館市内の「谷地頭温泉」へ。この温泉は「公営温泉」として長く函館市が経営していた歴史があり市民に親しまれてきた。歴史的には以下のよう。(概略Wiki記述よ […]
Posted on 4月 27th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
さて、昨日ようやくわが家に帰還いたしました。日曜日20日からだったので今週はほぼデスクワークを離れておりました。夕方帰ったのですが、以前から時間アポをしていた官公庁からのビジネス連絡を受けた。 で、必要と言われた公的書 […]
Posted on 4月 26th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
さて昨日は初めて来て見た「弘前城のサクラ見物」でした。 弘前城はごく普通にビジネス旅で弘前を訪れる際には、早朝散歩などでよく見知ってはいる歴史感公スポットなので、何回かは訪れております。しかしそれは常に仕事上のスケジ […]
Posted on 4月 23rd, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
この4月はまことに「東奔西走」の時期。仕事あり、夫婦での観桜の旅あり、であります。 で、東京では仕事でビッシリ行動していましたが、その帰還寸前の寸暇をみつけて、興味分野を深くえぐられる国立科学博物館の「古代DNA展」 […]
Posted on 4月 22nd, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
3日間のAIイベント参加での情報交流ビジネスが無事に終わって、昨日は夕刻に札幌まで帰還しました。「作家と住空間」の出版関連の動きなどもありつつ、その他の案件も同時進行で各種、連絡が密になって来ているので時間にゆとりがな […]
Posted on 4月 19th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
さて昨日で東京ビッグサイトにて開催のAI人工知能イベントでの拙・特許案件についての説明員としての丸3日間の任務を無事に完了いたしました。まぁ一応、加齢による体力の減衰を補う意味での一部「中抜け<ズル休憩>」などはご容赦 […]
Posted on 4月 18th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
さて昨日も東京ビッグサイトで引き続き、AIイベントに参加しておりました。さすがに2日目となると当方の対応力も向上してくるようで、じっくり話し込んだ上で名刺交換させていただいた参観来場者の方だけでも14名と、継続的な交流 […]
Posted on 4月 17th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
昨日東京に移動。本日から3日間の激務に向けてゆっくり体力を涵養しておりました。写真はホテル周辺の住宅街を軽く散歩していて見かけた満開のサクラ。さらに散歩道にはツツジも咲き誇っております。 この時期も南北に細長い日本列 […]
Posted on 4月 15th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
「富士には月見草がよく似合う」というのは太宰治の「富嶽百景」での表現。〜富士山と対峙する月見草の姿を「金剛力草とでも言いたいくらい、けなげにすくっと立っていた」と表現。月見草は、富士という雄々しい姿の前にはかなくも美 […]
Posted on 4月 13th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
最近ときどき「+〜プラス」がアタマに付いた電話番号からの着信記録がある。 わたしも段々学習してきて、知らない連絡先からの電話には出ないように心がけている。そういうわたしもさすがにこういうのは初めて目にした次第。これま […]
Posted on 4月 12th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »