福島の馬宿・赤浦屋探訪第4回・最終回。 写真撮影時には気付けなかったことも再度チェックでいろいろな発見。 掘り下げていけばたくさんのポイントにあふれている。 上の3点の写真は店舗として街道に面した正面の造作。 寄棟平入り […]
Posted on 1月 20th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
福島の馬宿・赤浦屋探訪第4回・最終回。 写真撮影時には気付けなかったことも再度チェックでいろいろな発見。 掘り下げていけばたくさんのポイントにあふれている。 上の3点の写真は店舗として街道に面した正面の造作。 寄棟平入り […]
Posted on 1月 20th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
福島市近郊の馬宿・赤浦屋その3です。 きのうも書きましたが、やはり古民家の空間を彩るのは土間。 そしてそれとは対称的な床上空間としての座敷のコントラストが伝わってくる。 土間はアクティブなひとびとの生活の営みそのものであ […]
Posted on 1月 19th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
この奥州街道福島近郊の馬宿・鈴木家「赤浦屋」では、 馬も宿泊させることで広大な土間空間が提供されている。 宿泊中は馬の世話は旅籠側で面倒を見ていたとされる。 まぁ一種の旅客呼び込みのサービス作戦だったように思います。 馬 […]
Posted on 1月 18th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
本日からふたたび「日本人のいい家」シリーズ古民家研究です。 コロナ禍で現代住宅の取材機会はデリケートになっていることもあり、 そういった取材機会はわたしのような立場では減少気味。 しかしわたしはあくまでも住宅の空気感をい […]
Posted on 1月 17th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
一昨日夕方から札幌周辺は降雪模様で推移。 「こりゃあ、明日の朝まで降りそうだから、除雪はまとめて・・・」 ということで一晩寝て早朝に起きたらそれほど追い打ちはなかったようで、 軽快に除雪作業に着手。借りている駐車場も含め […]
Posted on 1月 15th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 日本社会・文化研究 | No Comments »
写真は最近の札幌円山、北海道神宮周辺の早朝の様子。 コロナ禍で移動制限がやむを得ない状況のなか、 せめてもの運動機会の維持と言うことで、早朝散歩、例年の 冬の休止も突破して年中無休で実践中であります。 例年だと、やれ足下 […]
Posted on 1月 14th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究, こちら発行人です | No Comments »
住宅を取材するほどより大きな環境要件「街割り」に注目することが多い。 現代の家づくりとは「個人主義」の最先端的な実現領域であることから 間取りだとか、利便性デザイン性などに目が集中するけれど、 「住みごこち」には、もうち […]
Posted on 1月 13th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究, 住宅マーケティング | No Comments »
長野・伊那の旧三澤家住宅その4回目・最終回です。 上写真3点は切妻の妻側外観と、平入り入口側の「ミセ」とオオエからダイドコロ方向。 オオエという独特の言い方ですが、主たる居室であって、 この多機能な生業が表現された家の中 […]
Posted on 1月 12th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
前回の「日本人のいい家」シリーズ⑯では奈良の町家商家の土間を見たけれど、 江戸期から残ってきている住宅はほぼ「生業」のための土間空間を持っている。 というか、明治開拓の北海道屯田兵屋でも室内空間の1/3程度は土間。 さら […]
Posted on 1月 11th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »
昨日から取り上げている長野県伊那の旧三澤家住宅その2です。 日本の庶民の住宅・民家では、その「生業」が住宅のありようを 強く規定していて人々の必死な生き様が立ち上ってくる。 民家を見つめることはそのまま「民俗」の姿を具体 […]
Posted on 1月 10th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究, 歴史探訪 | No Comments »