根を詰めての慎重作業に掛かりきりの状況が続いています。 神経疲労系の状況ですが、ちょっと一段落したので 所用のついでにクルマで足をすこし伸ばしてみた。 札幌近郊、石狩浜のきのうの様子です。 どうという変化に乏しい自然景観 […]
Posted on 12月 16th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
根を詰めての慎重作業に掛かりきりの状況が続いています。 神経疲労系の状況ですが、ちょっと一段落したので 所用のついでにクルマで足をすこし伸ばしてみた。 札幌近郊、石狩浜のきのうの様子です。 どうという変化に乏しい自然景観 […]
Posted on 12月 16th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
最近、地質レベルでの「歴史」というものが解析されている。 東京上野の国立科学博物館では「化学層序」という聞き慣れない展示。 地質の積み重なり「層序」レベルでの史的研究成果を発表している。 わたしのライフワーク化してきた興 […]
Posted on 11月 7th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
どうもここのところ興味分野が内面的になってきているかもしれない。 家の意味合いという本質的な部分でしょうか。 空間としての機能性というものでは生存維持と自己DNAの世代更新、 子育ての安全環境を作り出すということが家とい […]
Posted on 11月 6th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 住宅マーケティング | No Comments »
住宅取材を数十年続けてきています。 通常は新築されたばかりの住宅が多い。 ときどきはリフォームされた住宅も取材するけれど、 その動機の主要な部分は生活の場としての機能回復、現代化。 カタチは残るけれど機能性としては最新の […]
Posted on 11月 5th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 住宅取材&ウラ話 | No Comments »
渋谷川を望む東渋谷台地には縄文時代から古墳時代の遺跡が確認されている。 台地の縁辺には古墳時代の集合墓・横穴墓群も営まれていた。 近世・近代の氷川裏(氷川神社の裏手?)には薩摩藩下屋敷や皇室御用地、 東伏見宮邸、李氏朝鮮 […]
Posted on 11月 1st, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 住宅マーケティング | No Comments »
7泊8日の久しぶりの長期出張から札幌に帰還。 いろんなToDoが積み重なっていますが、きのうはカミさんとあちこち。 で、土曜日に鑑賞してきた山種美術館での「斑猫」が気に掛かる。 日本画家の竹内栖鳳の代表作で重要文化財指定 […]
Posted on 10月 31st, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 日本社会・文化研究 | No Comments »
昨日も引き続き「Replan住まいナビ」情報拡散のために営為PR活動。 なんですが、中日ということからか、客足はやや鈍化。 一昨日は初参加にもかかわらず、猫の手も借りたかったのですが、 他のブースや講演会などに聴講参加も […]
Posted on 10月 28th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 住宅マーケティング | No Comments »
毎朝の散歩道ではわが家周辺の「発寒川」公園緑地が 大きな通過ポイントになっております。 札幌は地形的には比較的に内陸に属すると思うのですが、 札幌の南西部山岳地帯から石狩湾に注ぐ多数の河川が扇状地を形成していて 海岸線か […]
Posted on 10月 24th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 状況・政治への発言 | No Comments »
長谷川豪 建築家。1977年生まれ。長谷川豪建築設計事務所主宰。 東京工業大学非常勤講師、ハーバード大学デザイン大学院客員教授、 カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員教授等を歴任。 受賞歴にSDレビュー2005鹿島賞、平 […]
Posted on 10月 22nd, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 住宅取材&ウラ話 | No Comments »
昨日今日2日間は北海道が会場になっての国の住宅月間の中央イベント開催。 その一環としての岩見沢市での大工技能関連の催事に取材参加。 さきに「削ろう会」を見学して来ましたが、こちら詳細は明日以降に。 夕方からは鵤工舎・小川 […]
Posted on 10月 16th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 日本社会・文化研究 | No Comments »