先日「だんだん石に吸い寄せられている」というヘンテコな名前のブログ投稿をしたところ、予想に反してそこそこの反響があって、わたし自身も興味深かった。英国人建築家・ノーマンフォスターによる鎌倉市歴史資料館建築の石材のデザイン […]
Posted on 11月 26th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 歴史探訪 | No Comments »
先日「だんだん石に吸い寄せられている」というヘンテコな名前のブログ投稿をしたところ、予想に反してそこそこの反響があって、わたし自身も興味深かった。英国人建築家・ノーマンフォスターによる鎌倉市歴史資料館建築の石材のデザイン […]
Posted on 11月 26th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 歴史探訪 | No Comments »
きのうは家形石棺について書きましたが、人間というのはさすがに「石器時代」という歴史発展を過ごしてきている生物種なので、石には独特の感受性があると思っています。 家形石棺は群集墳に葬られる一般のひとびとであり、特権階級は「 […]
Posted on 11月 24th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
さて3度目くらいの訪問になった「武相荘」参観。以前に全7回のシリーズ<第1回はこちら>で取り上げたので、まぁ基本的にはそれで完結しているのですが、訪問の度にちょっとずつ視点が変わっていることにも気付きます。 今回は住宅の […]
Posted on 11月 22nd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
〜綿密な計画を立てて、設計してみた所で、住んでみれば何かと不自由なことが出て来る。・・・作りすぎても、人間が建築に左右されることになり、生まれつきだらしのない私は、そういう窮屈な生活が嫌いなのである。田の字に作ってある農 […]
Posted on 11月 21st, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
白洲次郎・白洲正子。2人が移り住み、生涯を通して愛した家「武相荘」。 白洲次郎は吉田茂の側近として戦後焦土と化した日本の復興に辣腕を振るった。特筆すべきは通商産業省(現在の経済産業省)の創設。通産省が日本の経済大国化 […]
Posted on 11月 20th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
本日は連載していた「柳田國男・生家」シリーズの4回目に復帰。 兵庫県福崎町のこの家からは「松岡家5兄弟」といわれるほどそれぞれの分野で功績を残した人材が輩出されたという。先般書いたように、柳田は「日本一小さい家」とこの家 […]
Posted on 11月 19th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
住宅への強いこだわり、住環境への思いが柳田國男・民俗学の出発点であることが明示されていた。柳田は明治43(1910)年には日本民俗学の嚆矢となる『遠野物語』を著した。かれが35歳時であり、この頃は職業としては朝日新聞の […]
Posted on 11月 16th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
地域住宅雑誌という仕事をはじめてその経営を次の世代にバトンタッチしたのがわたしの現在ですが、巨大な足跡を残された「日本的な家と暮らし」の先人探求者として、あらためて柳田國男さんの民俗学とさらには柳宗悦の民藝運動というふた […]
Posted on 11月 14th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
知人の北海道内住宅研究者の方からきのうの拙ブログ(元の過去記事はこちら)をチェックいただいたあと「不穏なニュース」としてこちらのニュース情報をいただいた。日本国内向けニュースではまったくスルーされていたのでわたしは気付か […]
Posted on 11月 8th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 状況・政治への発言 | No Comments »
江戸期までの住宅文化の本質を考えると、結局「ミエと格式」重視という結論にたどりつく。 建築装置的にはなによりも最高格式の空間として、床の間付きの座敷が挙げられるだろう。そこには書画類を表装する壁面がしつらえられ、通常は塗 […]
Posted on 11月 4th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »