本文へジャンプ

【東大・前真之先生講演で突如わたしの画像が再登場(笑)】

 昨日は「ソトダン21」という住宅団体と「住宅性能向上DXコンソーシアム」という団体の共催での合同セミナーをWEBで参観していました。わたしは住宅雑誌Replanの事業を譲渡した後、引き続き関連企業「リプランハウス株式会 […]

【道庁「民間住宅施策推進会議」に参加】

 きのうは表題のような会議に参加しておりました。で、写真は北海道開拓の初源期の移住民による住宅建築の記録写真。  北海道はほかの日本列島地域とは違ってその積雪寒冷条件から、江戸期までは「米作不適地」として移住は促進されて […]

【作家の住空間探訪の「奥行き」感】

 もう少しで電子書籍「作家と住空間」が上梓されるのですが、そこで探訪した作家群の取材以降も、折に触れて全国各所で探訪を続けています。基本的にはその作家の「住んでいた」住宅そのもの、あるいはその残滓が感覚できる空間~作家記 […]

【青森県十和田市でも講演開催、任務を完了】

 今回の2連続講演日程の十和田市を昨日、無事に完了させていただきました。  昨日の「会場」はいま話題の隈研吾氏設計の十和田市の「市民交流プラザ・トワーレ」。もう建築から結構な年月が経っている建物。外観的には見る範囲では、 […]

【新著「作家と住空間」 2/25八戸と2/26十和田で講演】

 至急でのお知らせで失礼します。直前のお知らせになって申し訳ありません。  すっかり告知を失念していたのですが、実は来週2/25八戸と2/26十和田で両日、東北電力青森支店さまからの依頼で講演を行う予定になっております。 […]

【イマドキ日本・Hokkaidoの家づくり、作り手のホンネは?】

 さてきのうは「関連会社」札促社のメンバーが帯広でイベント開催のちょうど当日2月4日に歴史的短時間大豪雪に見舞われての翌日で、ハラハラしながら心配していたのですが、なんとか全員無事で帰還してきてくれました!  なにが出来 […]

【家族の求心力醸成が「住」最大の役割か?〜 i-works参観6】

 この住宅では北海道産の表情豊かな木材が、それこそ軒天部分に至るまでたっぷりと使われて、その醸し出される素材感が素晴らしい。また、住宅性能的には北海道でもきわめて先進的なビルダーである辻野建設さんらしく、パッシブ換気が導 […]

【予測困難な「ドカ雪」降雪の行方】

 昨日は事業を引き継いだ関係会社の新年会に参加。同じ建物に事務所として同居しているのですが、やはり仕事についての日常的な連絡事項共有などが薄れてきて、いろいろ聞いていないことが多数。なかには長期の海外「赴任」希望という仰 […]

【「望景亭」にみる温暖地建築デザインの「極み」】

 建築文化はその地域社会・国家社会の背景となる気候風土条件に対して整合し、またその風土の持つ独特の「いごこち」の快適性を求めて進化発展していくものでしょう。写真で見るような姫路文学館の別邸「望景亭」のいくつかに機能分化さ […]

【姫路・数寄屋建築「望景亭」と障壁画】

 日本の高級住宅建築という文化は北海道では、明治初期からの建物で、たとえば清華亭や豊平館のような明治天皇の「御座所」として建てられた建築があるけれど、最初期から寒冷地域の建築として、その「与条件」に対して日本の住文化はど […]