昨日、しばらく懸案になっていた案件について一段落。個人企業とは言え、いろいろな社会的責任に対しては、なにより誠実対応が肝心。ほっ、であります。 ということですが、毎朝の散歩道inさっぽろ円山公園では最近、写真のような […]
Posted on 6月 4th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
昨日、しばらく懸案になっていた案件について一段落。個人企業とは言え、いろいろな社会的責任に対しては、なにより誠実対応が肝心。ほっ、であります。 ということですが、毎朝の散歩道inさっぽろ円山公園では最近、写真のような […]
Posted on 6月 4th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
平安ー鎌倉期の西行さんや、江戸期の芭蕉さんなど日本史上では多くの「漂泊」の旅人文化があります。踊り念仏の一遍さんなどもそうした系譜の中で捉えた方がふさわしいとも感じます。で、高齢化社会という日本人のあらたな社会環境のな […]
Posted on 5月 30th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
わたしは住宅雑誌を創刊してながくその出版事業をしてきましたが、類縁的な「建築」公共建築などについては、限定的な興味範囲と認識してきました。建築企業にとっては、こうした公共の仕事というのも住宅と並んで興味分野でしょうが、 […]
Posted on 5月 23rd, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
さて昨日は初めて来て見た「弘前城のサクラ見物」でした。 弘前城はごく普通にビジネス旅で弘前を訪れる際には、早朝散歩などでよく見知ってはいる歴史感公スポットなので、何回かは訪れております。しかしそれは常に仕事上のスケジ […]
Posted on 4月 23rd, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
3日間のAIイベント参加での情報交流ビジネスが無事に終わって、昨日は夕刻に札幌まで帰還しました。「作家と住空間」の出版関連の動きなどもありつつ、その他の案件も同時進行で各種、連絡が密になって来ているので時間にゆとりがな […]
Posted on 4月 19th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
さて昨日も東京ビッグサイトで引き続き、AIイベントに参加しておりました。さすがに2日目となると当方の対応力も向上してくるようで、じっくり話し込んだ上で名刺交換させていただいた参観来場者の方だけでも14名と、継続的な交流 […]
Posted on 4月 17th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
北海道札幌の戸建て住宅地では冬の間、12月から3月いっぱいまで4カ月間は雪の問題と向き合わざるを得ない。時々刻々と千変万化する気象状況と会話しながら、日常生活の重要な一部として、家の周りの戸外環境を整理整頓する作業が日 […]
Posted on 3月 23rd, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
きのうの続きです。日本的庭造りマインドと北海道での雪かきとの対比論。 断熱気密などの住宅性能的な部分などへの「比重の掛け方」の北海道人のマインドからは、いわゆる和風庭園づくりマインドには距離感がある。その実感が強まっ […]
Posted on 2月 13th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
昨日は週の半ばの祝日休日。どうも中間の月曜日が変調させる日程で、どうも休日気分が盛り上がらないままで過ごしておりました。そんな浮かない気分でいたら、元気いっぱいの除排雪車両群がわが家前の道路に出動してくれていました。 […]
Posted on 2月 12th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
いやぁ、まことに感動してしまっております。 ちょっと以前から近隣のお宅のアプローチ前、道路側に雪を貯めてボックス状になっていたのは確認していたのですが、どうも昨日日中にその雪塊に対して雪像作りをチャレンジされている様 […]
Posted on 2月 8th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »