本文へジャンプ

【歩きやすい冬の散歩道を探して多様な環境へ】

 ことしも今日で終了ですね。なんとかこのブログは年中無休で継続させることができました。開始は2005年8月9日からなので、これで19年と4ヶ月以上1日の休みもなく続いてきていることになります。年齢で言うと53歳というまだ […]

【札幌中央市場で年末の買い出し♬】

 さて本日は12月も押し迫っての30日。きのうも札幌市内から岩見沢方面へと移動往復していましたが、札幌から北のこちら方面では吹雪で、帰りには案の定、高速通行止め。途中では片側2車線のメイン国道道路がほぼ全線で1車線になっ […]

【「望景亭」にみる温暖地建築デザインの「極み」】

 建築文化はその地域社会・国家社会の背景となる気候風土条件に対して整合し、またその風土の持つ独特の「いごこち」の快適性を求めて進化発展していくものでしょう。写真で見るような姫路文学館の別邸「望景亭」のいくつかに機能分化さ […]

【姫路・数寄屋建築「望景亭」と障壁画】

 日本の高級住宅建築という文化は北海道では、明治初期からの建物で、たとえば清華亭や豊平館のような明治天皇の「御座所」として建てられた建築があるけれど、最初期から寒冷地域の建築として、その「与条件」に対して日本の住文化はど […]

【冬至も過ぎ、静かな北の景色へ】

 ことしのスケジュールもほぼ終了してきて、同じ建物を事務所として共有している関連会社も、基本的に休暇に突入しております。わたしの方は自由度の高い個人会社なので、それなりのペースで活動してきていますが、ほぼ同様のカレンダー […]

【恒例・札幌円山公園「クリスマス版雪まつり」オブジェ】

 札幌に帰還して2日目、早朝散歩。いつもの北海道神宮〜円山公園緑地コースを巡っていて、アメリカ領事館の裏庭あたりのベンチに、この雪だるま発見(笑)。毎年、冬の時期に円山公園周辺で雪だるまを作るアーティストの方がいるようで […]

【奈良時代大国・播磨の国府官庁街「姫山」】

 神戸・姫路〜山陽道周辺地域巡りから月曜の夜に帰還しましたが、大量の資料写真類を撮影してくるので、その整理整頓にはまだまだ時間が掛かりそうです。人それぞれ、人生暗夜行路はいろいろでしょうが、わたしの場合は、どうもあちこち […]

【姫路城周辺の古代(8-10世紀)と現代Googleマップ】

 北海道から姫路・播州平野という歴史人跡豊かな地を訪れると、クラクラとさせられる。  比較対照してみたくなったのは、上のイラスト図が700年代から900年代に掛けての古代の地図を発見してから、どのように「人新世」歴史が積 […]

【安藤忠雄「姫路文学館」と伝統建築「望景亭」の音楽性】

 さて昨日は姫路に立ち寄ったということで敬意を表して「姫路城」天守建築を主題に据えて書きましたが、建築行脚としては本当はこちらの安藤忠雄建築がメイン。  北海道で、高断熱高気密の住宅運動の初期からの流れに随伴してきた経験 […]

【ことし最後の関西・神戸、播州ほか訪問】

 きのう零下10度近い札幌を出て、千歳から神戸空港へ移動。月曜日までの日程でいくつかのアポと建築・住宅の関連取材であります。写真はご存知、世界文化遺産の「姫路城」。姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の […]