本文へジャンプ

【山中湖畔に「三島由紀夫文学館」を訪ねる】

 わたしは「作家と住空間」という電子出版をこの4月初めに出版します。住宅にかかわって生きてきたことのNEXT領域感。徐々にご案内をしていきたいと考えております、ぜひよろしくお願いします。  作家はその生きた時代が終わった […]

【知友からの「病状」告白の静かな衝撃】

 人間には寿命がある。どんなに深い交流をしてきた人間同士も、黄泉を境するときは必ず訪れる。そういう事前の報告・告白を受ける、その人間の体力の状況をつぶさに直接その人から耳にすることが増えてきた。  ちょっと不思議な静けさ […]

【庶民を苦しめる野菜高騰に変化? in 東京街角】

 昨日は東京であちこち打合せ。で、無関係ながら街角を歩いているとふとスーパーではない野菜屋さんの店頭風景に目が泳いでしまった。なんとわが家ではしばらく買っていない(泣)キャベツが1玉200円を切って販売されていた。「おお […]

【さかな系・和定食と自作料理のコスパ】

 さてここのところの雪割り作業で、筋肉痛がジワジワと感じられてきました。10坪超の結氷層、約20cm超を雪割りし続けるのは「良い運動」ではあるのですが、やや年寄りの冷や水か(笑)。出張移動で6kg弱ほどのリュックを背負っ […]

【最高気温7度さっぽろ・固雪の1日融雪状況】

 本日は昨日のブログテーマの続き。この時期のさっぽろ市民の興味は家の周りの融雪状況。わが家はほぼ正面は北面していてなお角地なので公的除排雪でも前面道路の堆雪が除去されにくい。固い結氷雪が積層せざるを得ない。春の融雪も黙っ […]

【さっぽろ今シーズンの固雪処理、最終の風景】

 ここ数日、札幌もようやくにして「雪割り」好適の天候が続いております。12月からの冬の間に積層していたわが家駐車場の雪は放って置いても融雪はするのですが、厚さ20cm超ほどの頑固に固い積雪面がそれでも10-15坪ほどは残 […]

【東大・前真之先生講演で突如わたしの画像が再登場(笑)】

 昨日は「ソトダン21」という住宅団体と「住宅性能向上DXコンソーシアム」という団体の共催での合同セミナーをWEBで参観していました。わたしは住宅雑誌Replanの事業を譲渡した後、引き続き関連企業「リプランハウス株式会 […]

【群来が続くニシン「3尾399円」捌くよろこび】

 ことしはニシンの「群来」の様子が北海道西岸に見られているほど豊漁のようです。北海道民として喜ばしい限り。ながく不漁が続いてきていたので、わが家でもニシンを食べる食習慣、それも自分で捌いて焼き魚として食べるということはほ […]

【さっぽろ住宅街、春の「雪割り」サンデー】

 北海道札幌の戸建て住宅地では冬の間、12月から3月いっぱいまで4カ月間は雪の問題と向き合わざるを得ない。時々刻々と千変万化する気象状況と会話しながら、日常生活の重要な一部として、家の周りの戸外環境を整理整頓する作業が日 […]

【忙中閑・さっぽろ琴似の空中回廊壁画】

 昨日は久しぶりの「住宅取材」で午前中いっぱい興味津々。すっかりあれこれのポイント満載でツッコミどころのあまりの多さに驚かされておりました。「作家と住空間」の取材も自分的には非常に刺激的なのですが、イマドキの住宅建築最前 […]