本文へジャンプ

【北海道らしい夏の味覚「漬物メロン」にメロメロ】

 北海道もこのところ、まるで盛夏の気候が続いております。連日ほぼ30度ほどの気温でさすがに日中は屋外での散歩を避け、早朝時間に済ませるようになってきているので、さらに早起きに。  で、食品では写真のような「漬物用メロン」 […]

【神魂(かもす)神社参観で出雲古代史に惑溺・・・】

 神話の里、という印象がどんどん加速されてくる山陰の旅のブログシリーズですが、自分で体感したままに撮影した写真群を整理整頓して行くことが、そのまま探究の開始になってしまいます。そういうなかで出会った水木しげるの「古代出雲 […]

【古代出雲はアジア大陸との移動交流最前線か?】

 昨日は神魂(かもす)神社での人的な情報交流について書きましたが、やはり古格な大社造り建築の本殿を見ていても、この出雲を中心とする山陰日本海側地域の歴史層の深さを叩き付けられる思い。写真は拝殿正面からのショットですが、注 […]

【最古の国宝大社造 「神魂(かもす)神社」と結縁譚】

奈良県橿原在住の知人の日本画家から、山陰への旅に当たってかれの出身地の古社として紹介されていたのがこの神社。出雲大社の殿舎はなんども火災にあっているけれど、この神魂神社の殿舎は古格の出雲大社建築の工法を最古のカタチで伝承 […]

【あとの祭りの「ベタ踏み坂」〜鳥取県・江島大橋】

 わたしの年代、1940-50年代生まれの人間は、いわゆる「戦後世代」でクルマ革命・テレビ革命のただ中で生きてきた最初期年代に属します。とくにわたしの場合、自転車乗り練習を始めた時期には札幌有数の大動脈幹線道路に面した家 […]

【鳥取の「巨大な砂場」アチチ体験/鳥取砂丘】

 鳥取砂丘に行ってみたいというカミさんの希望で、今回の旅では足を伸ばしてみた。まぁそれが大きな目的地というワケではなく、わたしの旅人生でようやくの全県制覇という目的達成の「動機」という位置付け。  特定の作家の住宅とかの […]

【鳥取砂丘周辺・隈研吾「タカハマカフェ」】

 さて鳥取県に来たので敬意を込めて「鳥取砂丘」を訪問。あ、一応こちらが地元の総理のお菓子も先般紹介もさせていただいた。支持はあんまり・・・ですが(笑)。  砂丘では靴を脱いで裸足になって往復2km以上、子ども時代以来の「 […]

【日本庭園の美感追究 足立美術館の印象】

 近年、欧米の「庭園専門誌」の年度ごとの表彰制度で、島根県の足立美術館の庭園が連年、最優秀賞として顕彰され続けている、というNHK番組での紹介が続いている。  日本庭園というのはたしかにオモシロい文化現象であり、和の文化 […]

【戦争が奪った片腕とネジ式の腕血管切断 水木しげる館-5】

 きのう、本来シリーズ的に「水木しげる」館探訪記を記していたのに、思わずわたし自身の「こころの原風景」のシンボルに遭遇して、詠嘆的にスピンアウトしてしまった。  自分自身の「ふり返り」の時間、日々生存活動に没頭して無念無 […]

【水木しげるからいっとき、スピンアウト・・・つげ義春へ】

 旅をするとそこで出会う情報の「宝庫」に刺激されて、どんどんとその領域が拡大してしまう。いまは、鳥取県境港市が市を挙げて観光活性化の起爆剤にしている水木しげるをめぐっての情報世界に耽溺しているのですが、その探索の過程でふ […]