本文へジャンプ

【古民家直撃? 落雷か積雪荷重で倒壊か in青森浪岡】

 全国の住宅行脚を続けていると各地の古民家にその土地らしさをみて感動することが多い。そうした古民家が長い時間推移を生き延びてきた様子に、ひたすら打たれてくるのですね。  そういうなかで以前に一度訪ねた古民家、それも地域自 […]

【山中湖畔に「三島由紀夫文学館」を訪ねる】

 わたしは「作家と住空間」という電子出版をこの4月初めに出版します。住宅にかかわって生きてきたことのNEXT領域感。徐々にご案内をしていきたいと考えております、ぜひよろしくお願いします。  作家はその生きた時代が終わった […]

【石ノ森少年の「ベニヤ板壁」改装洋間】

 昨日は石ノ森章太郎の「デスク環境」に絞って検証してみたけれど、本日はかれが高校卒業まで過ごしていた自室空間についてです。間取り図と窓の様子などから、この部屋はおおむね細長い6畳空間であることが推認できる。上の写真が部屋 […]

【大工造作か? 夢想を育んだ少年時デスク環境】

 さてマンガ作家としての石ノ森章太郎のロケット的なデビューへの助走期、高校卒業までの「こころの痕跡」を探る機縁。と思ったのがロケットランチャー・発射機ともいえる部屋の様子とデスク環境。「作家と住空間」というテーマにとって […]

【マンガ家志望・思春期の石ノ森章太郎の部屋】

人間は自分ひとりで生きていける存在ではない。親があってはじめてこの世に生を受け、家族というぬくもりに支えられて成長していくもの。そしてその後「世に出た」後も、その出自の環境からさまざまに支えられながら、人生という波濤のな […]

【石ノ森章太郎生家の間取り】

 さて石ノ森章太郎生家の探訪取材。この家は建築後100年前後と伝えられているとの説明。大正の末期から昭和の初め頃の建築と言うことになる。1926年前後。  世界情勢としては日露戦争のあとロシア革命が勃発しソ連が成立したて […]

【石ノ森章太郎の実姉がつくった人形】

 石ノ森章太郎の「生家」取材シリーズです。わたしの場合、特定テーマについて気付くことを書いていくときに、この「毎日更新」のブログという機会設定はちょうどいいと感じています。取材現場では写真撮影と、そのときに「感受したこと […]

【祖母の「母性」痕跡の空間】

 昨日の続きで、宮城県登米市の石ノ森章太郎生家で感じたことシリーズです。  少年・石ノ森章太郎は、この生家で祖母が往来の繁華な道路に面した店舗を営業しながら、その成長を支え続けたのだという。こうした店舗守りという暮らし方 […]

【飛行機から地上へ迎えの「岩手山」観望】

 さて本日は八戸で講演を行います。仙台空港に到着後、東日本大震災という大きな節目をも経験した住宅取材行脚の記憶が染み込んでいる東北の地を「クルマで地上を北上」することで記憶再生。  人間は習慣の動物でありその行動する山野 […]

【大坂夏の陣の武功・槍役45家 十津川と「新十津川」-5】

 きのうは太閤検地でのこの十津川の詳細記録のことに触れたけれど、さらにそのあとの「大坂夏の陣」に際してこの地の人びとは徳川方に味方して武功を上げたとされる。その武功に対して江戸幕府は十津川の人びとに対して「扶持米」を与え […]