暑中お見舞い申し上げます。 7月の間は、確かこの書き出しでいいハズだった・・・。 〜暑中見舞いは梅雨明けとされる7月7日頃から、立秋の前日にあたる 8月7日頃までに贈ります。「暑中」は二十四節気の「小暑」と「大暑」を 合 […]
Posted on 7月 31st, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究 | No Comments »
暑中お見舞い申し上げます。 7月の間は、確かこの書き出しでいいハズだった・・・。 〜暑中見舞いは梅雨明けとされる7月7日頃から、立秋の前日にあたる 8月7日頃までに贈ります。「暑中」は二十四節気の「小暑」と「大暑」を 合 […]
Posted on 7月 31st, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究 | No Comments »
旧臼井家住宅(国指定重要文化財) 母屋/切妻造茅葺き 桁行9間 梁間3間 二面庇付き本瓦葺き 内蔵/土蔵造り本瓦葺き 2階建て 奈良県をよく旅するようになって気付くのは 奈良県というのは南部の多くが山岳地帯であり、その山 […]
Posted on 7月 14th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 歴史探訪 | No Comments »
さて本日から通常の住宅探訪シリーズに復帰いたします。 奈良県での飛鳥、纏向の探訪シリーズの延長で大和郡山の奈良県立民俗博物館 野外展示の古民家群からであります。 写真の住宅は旧・臼井家住宅。建築推定年代は1700年代初期 […]
Posted on 7月 13th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究 | No Comments »
写真は札幌の地域ビルダー・三五工務店さんの最新モデル住宅。 公園に隣接した敷地を入手されてその立地を活かした活用。 やはり人間は自然の一部であるので、 機能要素だけでものごとを判断するようにはプログラムされていない。 な […]
Posted on 6月 19th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 住宅性能・設備 | No Comments »
わたしのブログは住宅探訪を中心にした暮らし文化の探究がテーマ。 仕事では現代の高断熱高気密住宅にスポットを当てた探訪が中心。 個人の興味を中心にしたブログでは過去の人々の住み方を 掘り起こすことを中心にしています。 言っ […]
Posted on 5月 24th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 住宅取材&ウラ話, 歴史探訪 | No Comments »
四国の住宅探訪シリーズというかたちで継続していると その地域の歴史風土が重層的にどんどん見えてきます。 この「久米通賢先生旧宅」というのは四国村に移築保存された住宅。 1780〜1841年の61年の生涯の江戸期の発明家、 […]
Posted on 3月 26th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 歴史探訪 | No Comments »
さて、ことし最初の住宅探訪ブログの素材として武相荘を取り上げました。 都市化が激しく進行して「平面的な集合住宅」化が著しい南関東ですが、 ポストコロナ時代には「ちょっと自然に近い」環境でのテレワークが 多くのユーザーから […]
Posted on 1月 10th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究 | No Comments »
武相荘は公開されている建築ですが内部撮影は不可。 わたしとしては先日書いた國學院大學博物館展示の折口信夫「叢隠居」と通ずる 作家・白洲正子の書斎空間がなんともよかった。 WEBには武相荘が撮影許諾した内観写真がいくつかあ […]
Posted on 1月 7th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究 | No Comments »
家というのは基本的には夫婦で作って行く好みの私的空間でしょう。 雰囲気にそれぞれの嗜好が反映され夫婦でも違う微妙なゆらぎがあって、 その揺らぎが、たおやかに安らいでいる様子が伝わってくれば、 「いい家」という環境性能を獲 […]
Posted on 1月 6th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究 | No Comments »
知人のSNS発信を見ていたら町田市の一隅に面白い家があると知った。 町田は一時期、関東での拠点としても考えていた街なのでその来歴としても 興味を持った次第なのです。昨年機会があったので 住宅探訪として「古民家」的なものと […]
Posted on 1月 4th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究 | No Comments »