やや高台にある片岡家からは周囲の起伏に富んだ地形が見晴らせる。「家から見える範囲全部が領地だった」という言葉がそのままの実感でわかる。下の写真は明治維新時の「太政官」による土地支配のお墨付き。 日本人はとりわけ「土地」所 […]
Posted on 2月 18th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 古民家シリーズ, 歴史探訪 | No Comments »
やや高台にある片岡家からは周囲の起伏に富んだ地形が見晴らせる。「家から見える範囲全部が領地だった」という言葉がそのままの実感でわかる。下の写真は明治維新時の「太政官」による土地支配のお墨付き。 日本人はとりわけ「土地」所 […]
Posted on 2月 18th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 古民家シリーズ, 歴史探訪 | No Comments »
この奈良県宇陀の片岡家住宅のことを書いてみて参考になったのは「JAPAN WEB MAGAZINE」さんの記事。「片岡家住宅」として記事構成されている。その記事(公開日:2010/05/06)中に当時の当主の方が「住みご […]
Posted on 2月 17th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅性能・設備, 古民家シリーズ | No Comments »
江戸幕府の時代、支配階級・武家大名という存在が社会の基本秩序を構成していた。この奈良県宇陀市近郊に残る片岡家住宅は大名支配の経済の中核的存在。庄屋としてコメ生産の全過程を管理して収穫物を大名家に納税する責任者。そのなかで […]
Posted on 2月 16th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 古民家シリーズ | No Comments »
江戸期の大和国の地政学的な位置付けは、京都・大阪を監視するような機能。大阪の陣を経て徳川幕府の覇権は完全に確立し、潜在的な危険因子であった前政権の血統は根絶された。しかし、本来の日本国家の中心地域としての畿内地域をコント […]
Posted on 2月 14th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 古民家シリーズ | No Comments »
本日からはふたたび古民家建築探訪であります。日本列島37,000年史シリーズの最終章は日本国家始原期として大和国に神武東征した頃の探究。その象徴的な場所として奈良県宇陀市の桜実神社の八ツ房杉を紹介したけれど、そこから旧都 […]
Posted on 2月 13th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 古民家シリーズ | No Comments »
本日も徳島県の山間の「空中住居」とでもいえる三木家住宅その2であります。 わたしたち現代人は利便性最優先で経済的根拠に基づいて住宅を建てたり、購入する場所を選んでいる。これが支配的で多くの場合、職場との時間距離と見合うか […]
Posted on 1月 26th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 古民家シリーズ, 歴史探訪 | No Comments »
全国に「三木家住宅」という名のついた古民家で「重要文化財」指定されているものが数軒ある。わたしが知る限り全部で4軒。わたしの姓は三木なので類縁として、また古民家理解に関してもよりリアリティが感じられると思っている。これま […]
Posted on 1月 25th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 古民家シリーズ, 日本社会・文化研究 | 1 Comment »
養蚕というのは蚕というイキモノを相手にすることからか、 神棚は非常に印象的な場所とたたずまいを見せておりました。 その家の精神性は神棚や仏壇などに表現される場合が多い。 公開住宅では仏壇はふつうは家人とともに移転している […]
Posted on 9月 26th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 古民家シリーズ | No Comments »
北海道ではこういった生業に即した民家建築というのは 主に日本海側・西部海岸沿いの漁家建築が多数残っている。 どちらもその産業による建築への要請が色濃くあって、 いかにも「用の建築」という要素が強く感じられる。 現代の住宅 […]
Posted on 9月 25th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅性能・設備, 古民家シリーズ | No Comments »
福島から旭川へ、1905年に移住した人々の生業の痕跡探訪。 今回は「壁」工法についてのポイントであります。 上の写真3番目は故地・福島県にいま保存されている養蚕の家の様子。 木造軸組に対して、外皮は塗り壁で構成されている […]
Posted on 9月 24th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅性能・設備, 古民家シリーズ | No Comments »