幕末期には列強によるアジア地域への「進出」という名の侵略行動が活発化した。江戸幕府によるオランダ・中国以外の国との接触を断つ鎖国政策に他国からの政策変更圧力が高まっていた。この時期に幕府は積極的に「北方探索活動」を推進し […]
Posted on 5月 19th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 歴史探訪 | No Comments »
幕末期には列強によるアジア地域への「進出」という名の侵略行動が活発化した。江戸幕府によるオランダ・中国以外の国との接触を断つ鎖国政策に他国からの政策変更圧力が高まっていた。この時期に幕府は積極的に「北方探索活動」を推進し […]
Posted on 5月 19th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 歴史探訪 | No Comments »
きのうで今回の出張の要件は無事終了。ブログで毎日の総歩数を記載しましたが、結局昨日が最大値でなんと16,459歩。朝5時過ぎから夜20時過ぎまで、年を顧みずあちこち行脚して、すっかり足は棒を通り越して、巨木化しておりまし […]
Posted on 5月 14th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
今回出張はホテルと東京ビッグサイトとの往復がメイン。弊社も新事業として取り組んでいるAI活用の事例発表を提携先が行っているので、その状況を参観しながら、今後の方向性のメガトレンドを体感しておきたいということが主眼です。A […]
Posted on 5月 13th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
きのうから東京に出張。「AIエキスポ」を体感しておりました。が、情報を整理しておく必要性があるので、本日の追加体験も含めて札幌帰還後、まとめたいと思います。 なので本日のブログ記事は最近の流れに即して積丹半島地形篇であり […]
Posted on 5月 12th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
写真は毎日の早朝散歩コース、北海道神宮〜円山公園の池に棲息しているオシドリの雌雄。北海道では雪が融けて花々の一斉開花が一段落してくると、動物たちの繁殖シーズンが始まる。 ちいさなオシドリコミュニティのなかでやがて「オシド […]
Posted on 5月 3rd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
さて連休に突入していますが、最近すっかり増えてきたストレス性労働の数々・・・。人間の脳味噌では「海馬」と呼ばれる領域が、いわゆる論理的思考の場所だそうですが、この部分がフル動員されるのが公的申請などの対お役所業務。 もち […]
Posted on 5月 2nd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
住宅のことをライフワークにしたことで、自然に「この国に住む」という当たり前の現実に突き当たるようになる。住むということは必然的に「定住」することであり、その場所・空間について考えることが必然。当然気候風土のような自然条件 […]
Posted on 4月 29th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
北海道内のサクラ、例年ならGWに間に合うかどうかというところがことしはたいへん開花が早く、わが家周辺でも先週にはかなり開花していました。 毎年、クルマで土曜日早朝出発で約250km走り抜けて、谷地頭温泉の早朝銭湯から函館 […]
Posted on 4月 25th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
4月も半ばを過ぎて来週末からはゴールデンウィークということで、北海道にもようやくサクラ開花の便りが各地から聞こえてきています。っていうか、わが家のお向かいの図書館の庭でみごとに開花しておりました。 ということで春爛漫気分 […]
Posted on 4月 17th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です | No Comments »
先日まで安藤忠雄「淡路夢舞台」探訪記を書きましたが、夫婦旅で淡路の後、徳島県・三木家住宅を参観。その後、「うだつの街」を見学。その後は徳島から一路南国土佐高知へ。忘れていたのですが、訪問先についてカミさんにはもう1件、高 […]
Posted on 3月 10th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 日本社会・文化研究 | No Comments »