本文へジャンプ

【ワンコの福ちゃんが誘う古民家美意識 石見銀山-4】

 さて石見銀山シリーズに復帰であります。  銀山の間歩(まぶ)と呼ばれる坑道地域探訪から下りてきての「街並み」探索箇所。写真は、石見銀山・大森町の「古民家街並み」保存地域で最初にめぐり会っていた家の様子。先日(6/13) […]

【50年前に回想復元「石和温泉」と社員旅行文化】

 高齢者専門の精神科医・和田秀樹氏の著作「70歳が老化の分かれ道」を読了しました。氏の高齢期についてのさまざまな情報発出は社会全体に大きな「気付き」をもたらせていると思います。  これまでの日本社会が経験したことのない長 […]

【怒濤の日程だった4月の最後は博多・櫛田神社】

 この4月は電子書籍の「作家と住空間」発刊から始まって、その関連での3月末からの東京滞在があり、その後中旬には「AI人工知能EXPO」参加でふたたび東京晴海のビッグサイトでの説明員役務、その出張が終わってすぐに青森県・道 […]

【 東京ビッグサイトで「AI・人工知能EXPO」に参加中】

 昨日から表題のイベントに出展者・調和技研さん(ブース番号 14-26)のコーナーに協賛的な立場のコーナー出店で参加しています。今回は自分の会社として出展者になってということではなく、あくまでも賛助的な参加。協働者である […]

【今週15-17日 NexTechWeek2025 参加で本日東京へ】

さてきのうは出張準備で、あれこれと作業しておりました。本日東京へ移動いたします。で、火曜日から木曜日まで東京ビッグサイトで缶詰め状態。これまでは住宅関係のイベントであるいは出展者になったり、情報収集目的で参観などをしてき […]

【来週は NexTechWeek2025 で晴海ビッグサイトへ】

 さて、このところ著作の「作家と住空間」発刊のいろいろな作業が続いていましたが、ようやく一段落付いてきた。  一方で「Replan住まいナビ」の開発局面で協働していたIT企業「調和技研」さんが出展される表題のAI関係イベ […]

【作家の記念館という文化は日本独自なのか?】

 昨日夕刻札幌に帰還しました。関東でも感じていたのだけれど、とにかく寒かった(笑)。  山中湖というのはこの三島由紀夫文学館訪問のためにはじめて訪れた。上の写真でも庭の彫像の右手側にはうっすらと雪がかぶっていた。こういう […]

【東大・前真之先生講演で突如わたしの画像が再登場(笑)】

 昨日は「ソトダン21」という住宅団体と「住宅性能向上DXコンソーシアム」という団体の共催での合同セミナーをWEBで参観していました。わたしは住宅雑誌Replanの事業を譲渡した後、引き続き関連企業「リプランハウス株式会 […]

【道庁「民間住宅施策推進会議」に参加】

 きのうは表題のような会議に参加しておりました。で、写真は北海道開拓の初源期の移住民による住宅建築の記録写真。  北海道はほかの日本列島地域とは違ってその積雪寒冷条件から、江戸期までは「米作不適地」として移住は促進されて […]

【作家の住空間探訪の「奥行き」感】

 もう少しで電子書籍「作家と住空間」が上梓されるのですが、そこで探訪した作家群の取材以降も、折に触れて全国各所で探訪を続けています。基本的にはその作家の「住んでいた」住宅そのもの、あるいはその残滓が感覚できる空間~作家記 […]