本文へジャンプ

【1916(大正5)年頃の南方熊楠の家・台所空間】

 昨日は久しぶりのわが家帰還で、体力涵養を第一に過ごしておりましたが、都合5日間で札幌ー東京ー新幹線移動ー大阪ー南紀白浜ー奈良ー播州兵庫ー神戸ー大阪・堺ー関空から帰還、という長距離移動での疲労なので、すぐには全快はいたし […]

【南紀白浜にて「南方熊楠」探訪】

 今回関西方面に来たかった目的のひとつが、こちらの南方熊楠氏の記念館や自邸などの探訪。大阪府内の根拠地としている地・堺市からいつも使っているレンタカーで一路、南紀白浜に向けて移動。  わたしは仕事生活は一段落したわけです […]

【竪穴住居の木組みと外皮構造〜ところ遺跡-5】

 今回取り上げている北海道東北部オホーツク沿岸の北見市常呂町の遺跡群についての研究は「東京大学大学院人文社会系研究科附属 北海文化研究常呂実習施設」として現地で半世紀以上調査研究を継続し歴年の成果を上げてきている。北海道 […]

【木製床仕上げ・1000年前北海道住宅〜ところ遺跡-4】

 きのうのブログで触れた「アイヌ期」住宅では、もうひとつ重要な擦文期までとの違いとして、縄文・続縄文・擦文と約3,000年間「竪穴」住宅で北海道の先人たちは暮らしていたのに、アイヌ期には「平地住宅」に移行していることが挙 […]

【1000年前北海道「カマドと囲炉裏」〜ところ遺跡-3】

昨日に引き続き、擦文期(約1000年前当時の北海道島での時代区分)の竪穴住居。きのうは主に竪穴住居の土壌面の掘り下げ土木工事作業と、その「温熱的」人類知に沿ってまとめてみた。成員30名程度のムラ社会にとっての価値感を考え […]

【竪穴住居・基礎外周のつくり〜ところ遺跡-2】

 北海道北見市常呂町に残る「ところ遺跡」には約4,000年前頃からの竪穴住居痕跡が残っている。最後の「擦文文化期」が約1,000年前ということで延べ3,000年間の先人の痕跡。  住の側面からみると、一貫して「竪穴住居」 […]

【明治の建築「革新」 大空間構造 富岡製糸場-3】

富岡製糸場の参観ではやはり明治5年段階の大規模建築、公共投資としての大型建築のありようが興味深かった。それまでの日本建築は城郭建築が主体であり、その目的性に根ざした技術が伝承されてきた。民間建築は各地域での農家などの建築 […]

【2階建茅葺き 江戸〜大正の「宿店」/福島市民家園-4】

昨日のブログ記事へはいろいろな反応があって興味深かった。書いている本人も気付かされることが多かったのですが、いちばん大きかったのは「古民家」として現代に移築保存されているような建築は、一般的には建築当時から「立派な」建築 […]

【江戸時代中期「土座」の農家住宅/福島市民家園-3】

さて先般取材してきた「福島市民家園」の家その3。やはり住宅系ブログとして実際の住宅取材とその写真を整理していると心理が落ち着く。いろいろなネタは書きますが、やっぱり住宅にテーマを戻すと「ホーム感」が静かに盛り上がって無心 […]

【桑の木の中の養蚕民家、湧き上がる暮らしパワー】

 さてようやく日常のワークデスクに戻って、いろいろな連絡事項の進捗確認をしていたら、直近のひとつの交信先から返書が届けられていた。どんな返信かと確認したら、なんともありがたい感想とともにこころよい受諾の内容。ほっとひと安 […]