北海道人であるわたしが本州以南地域を旅するのにはいろいろな心理的動機があるのでしょう。東京関東圏には首都機能・人口密集地としての活力をみるし、関西圏の歴史を背景とした時間の重層性など、さまざまな「ニッポン」との出会い感 […]
Posted on 3月 23rd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
北海道人であるわたしが本州以南地域を旅するのにはいろいろな心理的動機があるのでしょう。東京関東圏には首都機能・人口密集地としての活力をみるし、関西圏の歴史を背景とした時間の重層性など、さまざまな「ニッポン」との出会い感 […]
Posted on 3月 23rd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
昨日は夫婦で朝食を摂っていたら自宅のテレビリモコン不調という息子がひょっこり。「ははぁ、WBCで盛り上がろうということか(笑)」と直感。そこからはほぼ全国民同様に頭が完全に野球に支配されておりました。 3点リードを許 […]
Posted on 3月 22nd, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
遣唐使という先進文化移植が日本国家の喫緊の課題だった時代。日本国家として世界での地位を確立していくためには、大陸中国国家から先進の技術や文化の導入が不可欠だったことでしょう。 建築では最新の仏教寺院建築が聖徳太子によ […]
Posted on 3月 21st, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
加齢とともに素朴に旅を愛するようになってきた。最近のブログシリーズはことしの正月休暇で訪れた四国への旅が主なテーマになっています。実際に体験してきてその場所の空気感に触れた上で、そのあと、こういうブログ記録を書き進めて […]
Posted on 3月 20th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
「ええーっ、イタドリ、土佐の人みんな食べるの?」「え、美味しいしょ」「へーっ、そんなら北海道から無尽蔵に送るよ、航空便ですぐに満載だわ。」「ほー、さすが北海道。でもホント食べないんだ?」 まさにところ変われば、であり […]
Posted on 3月 19th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: おとこの料理&食 | No Comments »
この竹林寺には境内に「日枝神社」があってその門番として、この「親子狛犬」はある。 通常は雌雄・阿吽一対であるところ、これは親子になっている。右の狛犬は親がこどもを守る姿。左の狛犬はこどもを戒める姿。子を守る慈しみと、 […]
Posted on 3月 18th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
本州各地からは桜の開花、満開の話題が増えてきていますね。WBCの日本代表の戦いもあって、ことしの春の躍動感が高まっている。まことに喜ばしい。がんばれニッポン、がんばれヌートバー! 遅ればせながら札幌でも融雪が一気に進 […]
Posted on 3月 17th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 未分類 | No Comments »
現代の建築は日本の建築文化にとってどんな存在なのだろうか。ふと考えることがある。日本の建築・空間への感受性の文化伝承は、この竹林寺には豊富に積層している。 写真は竹林寺本坊と名勝庭園の様子。庭と建物の関係は日本ではこのよ […]
Posted on 3月 16th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
さて日本建築学会賞作品賞を2016年度受賞した堀部安嗣設計による「納骨堂」建築を見て来ましたが、このような建築家に依頼する側、竹林寺という存在について思いが及んでいます。 どうしてこのような話題になる建築を設計依頼したの […]
Posted on 3月 15th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
さて水盤のほのかな水音が支配するコンクリート空間からひとは離脱していくことになる。安藤忠雄「淡路夢舞台」でもちょうど時期的に童謡の「冬の夜」がホテルグランドニッコーによってBGMで流れていて、もう数ヶ月経っているけれど、 […]
Posted on 3月 14th, 2023 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »