本文へジャンプ

【ナゾのユダヤ系?関東入植民 千葉芝山古墳探訪-1】

東北大学の田中英道先生(日本の美術史家、歴史家。東北大学名誉教授。)の古代ユダヤの民の日本渡来説は非常に興味深く、蓋然性もあると思える説だと思っているのですが、凡人としてはやはりやや飛躍感があって、もう少し学術的な検証が […]

【肉体疲労からの軽い風邪だけど・・・】

札幌は昨日から降雪で、けさの様子は写真の通りであります。 先週末、東京ビッグサイトでのジャパンホームショーなど参観のために出張していましたが、どうしてもあちこちと歩きまわるので、毎日の歩数計を確認すると1日1万歩以上の行 […]

【好きです、坂東太郎(笑)】

その土地のことが肌身でわかる、理解できるひとつの象徴的なものとして、雲の様子というものがあるのではないかなぁと思っています。ヘンなんですが(笑)人間、子どもの時には、ごく天然で日々「雲と追いかけっこ」しながら毎日を過ごす […]

【父命日に実家にて、仏像・伝承品】

連載で旧岩崎邸探訪記を続けているなかですが、本日は閑話休題であります。 きのうは9月9日重陽。父の祥月命日でして長兄の実家にて参拝。残念ながらお坊さんが例の流行病に罹患されたということで、ひさしぶりに兄弟だけで近況報告会 […]

【日本的「坐る」文化格式表現 氷川神社末社・安楽寺庫裡-5】

昨日、日本の囲炉裏と西洋の暖炉について書いていて、家族からの率直な感想チェックで気付かされたこと。「坐る」文化と椅子の文化による違いという視点。言われてみて、あまりにも腑に落ちた次第。 しかし日本文化の特徴である囲炉裏は […]

【聖徳太子シリーズ再開せよとの強いプッシュ(笑)】

昨日、週末の日課である山菜・アスパラ類の購入ドライブを果たして帰宅後、ギリギリ間に合ったWEB講演会Zoomに参加し始めたら、中学校時代以来の友人からのケータイ着信。ところがこのWEB講演会が異常な盛り上がり(笑)で、時 […]

【東アジア世界での聖徳太子外交 法隆寺宝物館-11】

法隆寺宝物館「聖徳太子絵伝」記事、第11回目は小野妹子派遣などの東アジア世界との関わりについて。このシリーズの第一回はこちら→端正なモダニズム「法隆寺宝物館」探訪。 聖徳太子絵伝という壁面画についてはながく法隆寺の「秘伝 […]

【黒竜江中流・デレンでの幕末外交〜間宮林蔵生家-8】

間宮林蔵たち幕末期の領土測量探求者の営為の上に立って、黒田清隆などの新政府は北海道島の日本支配をより強固なものとしていくために積極的な「殖民」政策を大方針として立てていく。 その基盤として「寒冷地仕様住宅」の研究とその普 […]

【新緑まぶしい5.19札幌・朝の散歩路にて】

先週東京出張〜帰還が日曜日夜ということで、翌月曜日から仕事という2週間仕事モードの連続。という疲労蓄積に加えて昨日は夕方、大嫌いな(笑)歯医者さんでの難行苦行。お疲れモードがさらに倍加。どうやら1本、虫歯が確認されて、神 […]

【高架道路から橋脚参道&鳥居 ニセコ「曽我神社」】

世界的な高級スキーリゾート地域として発展するニセコ地区。基本的には羊蹄山麓の農業地域ということで移動交通はクルマ利用。で、あちこちと移動していて尻別川にそそぐ支流がもたらす渓谷地形に高架道が設けられていて、そこを通りかか […]