今週は出張の身の上。
大きなテーマとしての製造業としての「住宅の作り手のマーケティング」
キックオフイベントとしての青森での講演のあと、
長距離移動で、岐阜県まで移動する日程であります。
で、移動の合間を縫って、この表題の住宅を見学致しました。
以前に、皇居のメインルームの建具の装飾画に採用された
山口逢春さんのモミジの絵を見て大きな感動を覚え、
その遺された自邸が、逗子からさらに奥の葉山にあると聞いて
一度、時間に余裕のあるときに、訪れてみたいと思ったのです。
そして調べるうちに、その美術館として使われている旧自邸が
昨年末に東京世田谷で見学した建築家、
近代数寄屋住宅の吉田五十八設計であるということも知った次第。
ということで、首都圏ローカルではあるけれど、
御用邸もある、念願の葉山まで訪れることができました。
取材ということにはなるのですが、
こういう住宅との出会いは、むしろ「対話」というような心理に近い。
その建て主の立地環境との関わり方、
その建築者の「そこに住む魅力の発見・最大化」の考え方の
両方と向き合って、浮かんでくる内語と現実のいごこちとが、
相乗作用を持って、その時間にエッジを立てていくような体験であります。
施主・建て主へのリスペクトと建築者へのリスペクトの
両方を持って豊かな時間を過ごすことが出来ました。
山口さんの作品は、いわば日本美術の華である琳派の系譜の中にも
位置づけられるのではないかと感じています。
日本の自然に対する感受性の部分で、
琳派の持つ、あの光沢感が作品にあふれ出ているように見ました。
そうした画家が、鎌倉からさらに奥の
葉山という終の棲家で、ゆったりと自然と対話し続けるに当たって
近代数寄屋住宅の吉田五十八さんに設計を依頼した。
太平洋の水平線も見晴らせるけれど、
視線はあくまで自然な範囲での高さに保たれた高台から、
傾斜を日本庭園で満たしながら、南西に向かっている敷地に建っていました。
庭にはほんの少し、梅の花も咲き始めていて、
空気は冷たいけれど、光には十分なやさしさも感受することが出来ました。
写真はある程度、たくさん撮ってきたのですが、
じっくりと整理整頓を楽しみながら、徐々に発表していきたいと思っています。
こういう生きている時間の活かし方もあると思います。
Posted on 2月 19th, 2016 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.