1993年と言うから、いまから17年前、
NHK大河ドラマとして放送されたのが「炎立つ」。
そのころは、というか、大河ドラマというのは
いつころからか、まったく見なくなったので、
そういうドラマが放送されていることは聞いたけれど、
実際に見たことはありませんでした。
で、その後、仕事で東北に関係するようになって
東北の歴史に興味が湧いて
知らず知らず、このドラマで描かれていた世界にどっぷりと
歴史的興味が集中しておりました。
そういうことで時間があれば、ぜひこのドラマを一気に
見てみたいと思っていたのです。
高橋克彦さんの原作小説は以前に読んでいたのですが、
とくに最後の一作、藤原氏滅亡のくだりは退屈な政治的動きをなぞるばかりで
ドラマ性に乏しい内容になっていて、厳しい。
小説の後書きでも、高橋克彦さんも正直にそのように書いている。
文書に残った史実が乏しくて、
背景調査、歴史把握自体が難しいだろうなぁと思っていました。
それで、ドラマではどのように描いたのか、興味を持っていました。
で、途切れ途切れになりつつ、ようやくきのう、
最後のくだりまでドラマを見終えました(DVDレンタルにて)。
むむむ、でありましたね(笑)。
大河ドラマで、これはないだろうというような展開。
渡辺謙が主演して熱演しておりましたが、
どうにも演技のしようのないような終わり方で、
「おいおい、こうするのかよ」というストーリー。
最後はやむなく、霧の彼方、夢想の世界につつまれて終わるという
大団円の展開。
・・・まぁ、難しいのはよくわかります。
しかし、こういう終わり方で、大枚のお金を掛けたドラマを終わらせるのか、
という残念な思いばかりが残りました。
<調べてみたら、大河ドラマ1回放送分の予算は公式発表で6000万円相当。>
ということでインターネットでの反響を調べてみたら、
やはり、こういう意見が多かったようですね。
このドラマ、最初のほうの前九年合戦のほうはまぁ面白く見られた。
しかし、後三年合戦のほうでは、かなり無理のある飛躍が感じられ、
最後、藤原氏滅亡の描写は、ちょっとどうなのでしょうか。
調べてみたら、原作執筆とドラマ制作が同時進行で進んだと言うこと。
で、最後の章は、原作執筆が間に合わなくて
バラバラに進行していったようなのですね。
であれば、最終章は描く必要もなかったように思います。
前九年、後三年合戦の描写だけにした方が、
比較的に史実をなぞりやすかったのではないか。
以前、福島大学の工藤雅樹先生から
この原作について批判的な意見を聞いていましたが、
まぁご指摘は無理からぬ所と思いました。
まぁ、前後の事情がいろいろ明瞭に想像されて、
歴史記録の乏しい時代を描く難しさを思い知らされました。
まぁ、完全なフィクションというように思い切って
最初からそのように展開させれば良かったかも知れないですね。
でも、大河ドラマでもこういうようなことが起こっていたのだと
むしろ違う意味で、すごいなぁとも思わされた次第です。
北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
Posted on 7月 26th, 2010 by replanmin
Filed under: 歴史探訪
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.