本文へジャンプ

【仏殿の本尊・地蔵菩薩 鎌倉建長寺-6】

建長寺の本尊が安置されているのは仏殿。 外観からもわかるように「基壇建築」です。 仏教寺院の流れを見てくると、当初の法隆寺など輸入されたはじめには こうした中国式の基壇建築が建てられた。 1253年段階でも「本格的中国風 […]

【時代を主導する武家の内面世界と宗教 鎌倉建長寺-5】

建長寺の創建は1253年。創設者は幕府5代執権・北条時頼。 時代的には京都王権の政治支配が承久の乱によってパワーが衰退し 幕府権力が東国だけではなく全国に拡張した鎌倉幕府絶頂期。 頼朝による武家権力の創始から70-80年 […]

【専制体制vs「御恩と奉公」契約社会 鎌倉建長寺-4】

なぜこの建長寺について書くのにその前段の武家政権のことにこだわるか、 自分自身で考えてみると、どうも現代にまで至る大陸アジアと日本の関係がある。 日本史では鎌倉幕府という国家体制が成立するのだけれど、 この体制というのは […]

【武士道の基本プランナー・頼朝 鎌倉建長寺-3】

建長寺について書き進める予定なのだけれど、 やはり仏教の日本での推移はそのまま権力争奪史に重なる。 朝廷内部の宮廷政治の流れが学校では日本史の基本のように学ぶが、 それは政治現象のごく表面の事柄であって、 基本的には民の […]

【一所懸命=「所得倍増」侵略計画 鎌倉建長寺-2】

タイムマシンができて日本史で時間旅行ができるようになったら、 やはり平安末期の源氏による権力奪取の瞬間がもっとも刺激的ではないか。 この時代、日本の歴史人口は757万人という推定値がある。 この数字を元に考えると戦争に動 […]

【武士道の創始「日本人の心」DNA 鎌倉建長寺-1】

日本人の精神史、こころの進化プロセスの中で まずは八百万神に由来する神道があって自然崇拝型の精神があった。 そして次いで鎮護国家思想で統一国家を形成確立するのに 仏教が導入され、それが歴史時間とともにさまざまな変化発展を […]

【感性に耽溺する 山口蓬春・日本画2022カレンダー】

年相応、ということなのでしょうか、 最近は美術関係の嗜好が極端に日本画に向かって行っている。 高齢化とともに「油」への忌避が無意識にはたらいてくるものでしょうか(笑)。 睡蓮シリーズのモネは別格として、油絵は好みに合わな […]

【ようやく冬らしい朝が・・・ in さっぽろ】

師走もついに半ば近くまで経過してきました。 ことしは温暖化の影響からか、赤潮被害が北海道東部太平洋側で見られたり、 水揚げされる魚種に変化が見られるなどしていますが、 ここ数日、朝の気温低下はようやく零下になってきている […]

【「基壇」土間と現代「基礎断熱」床暖房土間】

最近仏教寺院シリーズを続けてきて、木造建築の歴史的変遷を見ている。 仏教建築は大陸経由で日本に伝来し飛鳥寺・四天王寺を最初として 建てられてきたけれど、基本的には基壇という石を積層させた高基礎で その平面に対して石場建て […]

【凜とした少年・道元さんとしばしの別れ 永平寺-15】

さて永平寺探訪シリーズを全15回にわたって書き続けてみました。 たぶん総文字数は20,000字以上に上っている。 400字詰め原稿用紙(古っ!)換算すると50枚くらいの原稿量。 これくらいひとつのテーマで集中すると面白い […]