本文へジャンプ

新住協総会3_松本市内にて

6412.gif
建物の見学が一段落して総会の会場ホテルに向かう間、
少し時間があったので、散歩してみました。
写真は松本市内の昔の町並みが保存された地区で
発見した建物の内部にあった「土壁」の展示模型。
北海道から行くと、こういうのがすごいなぁと感じます。
ちなみに、説明文を記載してみると
「内壁が出来上がるまでの工程」
1 木舞(こまい)掻き  柱の真に通る貫に木舞を掻き下地を作る。
2 荒打ち  よくねった泥の固まりを木舞の組目にたたきつける。
3 むら直し  荒打ちした壁の表面の凹凸を調整する。
4 中塗り  むら直しの上に内厚をつけ、一様に均す。
5 上塗り(漆喰)  壁土表面を硬化させるため漆喰を塗る。
ということだそうです。
まぁ、何となく理解できるかなぁ、と。
木舞(こまい)掻き、という工程がよくわからないけれど、
写真で見れば要するに下地の竹などによる壁の芯材の構成のこと。
ここでは竹が使われていますが、たぶんいろいろな植物で代用されたようです。
こういう土壁で囲まれた空間って、
壁に映り込む太陽光の微妙な陰影感、
湿度を吸ったり、吐き出したりしている湿度調整の感じなど
床面の土のそれとも呼応して
独特の癒しをひとに、五感に感じさせてくれますね。
こういう壁を現代の住宅に活かしていくというのは
たいへん面倒で難しいことだとは思いますが、
しかし願わくば、こういう素材に包まれた空間で
しかも暖かい家、というのがいちばんうれしいと思います。
外側から断熱気密すれば、まぁ使えないわけではないと思うけれど、
この壁は外部に対しても温湿度の吸放出をすると思うので
それを自然的に維持するのがむずかしいかなぁ、と。
現代住宅の最先端技術集団といえる新住協の総会を前に
ちょっと脇道散歩で、
そんな思いを抱いた次第です。

One Response to “新住協総会3_松本市内にて”

  1. 住宅ローン・借り換え・控除の超豆知識

    住宅ローン・借り換え・控除制度に関する豆知識とノウハウを分かり易く解説。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.