写真は宮城南部、白石の武家屋敷の囲炉裏風景であります。
外様の伊達藩でなお、白石という半独立的な地域にあっては、
武家住宅といっても土間が広大にあって、半農的な暮らしようだったと感じる。
この囲炉裏は土間に面してはいるけれど、
半分は囲われているようで、また太い木材で土間面境が仕切られていて
なんともいごこちに配慮されている。
板敷の居室だけれど、炉の周りには薄縁が敷き込まれ、
さらに座布団が4−5人分、置かれているので、
すぐにでも来客と囲炉裏火を囲んでの応接が可能なようにしつらえられている。
炉の木枠も使い込まれて照りがあって、なかなか引き込まれる。
囲炉裏を囲んで食事をするときには、この木枠が重宝する。
食卓の一部として活用出来るし、盃を置いて酒を飲むには好適。
囲炉裏火からの輻射熱がじんわりと酒を燗してくれるでしょう。
薪の温かみはなによりのご馳走として、人間関係の潤滑剤。
こんななかで気の置けない友と酌み交わすのは至福のいっとき。
要するにしぶとく「茶の間」シリーズを続けている(笑)。
囲炉裏火に掛けている自在鉤にはちょうど茶を入れて沸かしているよう。
急須の用途のようでもあり焼き物の薬缶と見えている。
座って寛ぐという日本人的コミュニケーションのひとつの究極形。
座位の場合、背中をもたせかける姿勢保持機能がない。
ふつうに考えれば長時間、その姿勢でいるのは疲れる。
しかし、囲炉裏端の場合、カラダの前面には好適な輻射熱源がある。
その快適性が背中側の不快感を忘れさせるほどに気持ちよかった。
家族の団らん時間は、基本的にこの囲炉裏端だったというのは納得できる。
確かに薪の囲炉裏火が最大の「求心性」であったことは自明。
外から帰ってくれば、自然にこの囲炉裏に家族は吸い寄せられ
この写真のように薬缶が下げられているので、
通常は「麦焦がし」のような茶が句読点として機能したか。
こういった光景を言語表現するのに「茶の間」としたのか。
そうすると、囲炉裏端という実際的機能名称とが一体だったはずだけれど、
現代に至る生活エネルギー革命によって、囲炉裏も姿を消して
行き場を失った「茶の間」というコトバは
テレビの司会者が民族的郷愁訴求のアイコンとして着目し、
「全国のお茶の間のみなさん」という定型句を編み出したのか。
不思議なニッポン生活文化の実相への想像だけれど、
ようやくひとつの「解」が見えてくる気がしています・・・。
English version⬇
[“Igokochi” design at the back of the hearth]
The photo shows the hearth of a samurai residence in Shiroishi, in the southern part of Miyagi.
In the semi-independent area of Shiraishi, the Date feudal clan of Tozama
Even though it is a samurai house, there is a vast dirt floor, and I feel that it was like a semi-agricultural life.
Although this hearth faces the dirt floor,
It seems that half is surrounded, and the dirt floor is partitioned by thick wood.
It is very comfortable.
Although it is a living room with a plank, a thin edge is laid around the furnace,
In addition, there are cushions for 4-5 people, so
It is designed so that it is possible to receive guests and the hearth fire immediately.
The wooden frame of the furnace is also used and shining, and it is quite drawn in.
This wooden frame comes in handy when you eat around the hearth.
It can be used as a part of the dining table and is suitable for drinking sake with a sake cup.
The radiant heat from the hearth fire will slowly burn the sake.
The warmth of firewood is a treat for human relations.
It’s a blissful time to have a good time with a friend who doesn’t care about it.
In short, I’m continuing the “Living Room” series (laughs).
It seems that tea is just put in and boiled in the free hook that is hung on the hearth.
It seems to be used as a kettle and looks like a pottery kettle.
One of the ultimate forms of Japanese communication, sitting and relaxing.
In the sitting position, there is no posture holding function to lean back.
Generally speaking, it is tiring to stay in that position for a long time.
However, in the case of the hearth end, there is a suitable radiant heat source on the front of the body.
The comfort was so pleasant that I forgot the discomfort on the back side.
It is understandable that the family gathering time was basically at the hearth end.
It is self-evident that the firewood hearth was the greatest “centripetal”.
When you come back from the outside, your family will naturally be drawn to this hearth.
Since the kettle is lowered as shown in this photo,
Did tea like “barley charcoal” usually function as a punctuation mark?
Did you use “living room” to express such a scene in language?
Then, although it should have been integrated with the practical function name of the hearth end,
The hearth disappeared due to the modern life energy revolution
The word “living room” that lost its place
The TV presenter focused on it as an icon of ethnic nostalgia.
Did he come up with the phrase “everyone in the living room all over the country”?
It’s an imagination of the mysterious reality of Japanese life culture,
I feel like I can finally see one “solution” …
Posted on 4月 28th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.