本文へジャンプ

戦後の雑誌文化

7439.jpg
写真はある旧家で陳列されていた戦後すぐのころの雑誌群。
教育に熱心だった家と言うことで、こうした「文献」に対する
「大切にする」という心が感じられます。
ものに対する貴重感が多くの人に共有されていた様子が伺われます。
考えてみれば、戦争という「統制社会」の反動で
自由な出版というものに対する無意識な飢餓感が前提にあって、
そうした心理から、子どものマンガ雑誌まで大切に保存していたのでしょう。
わたしなどもこうした雰囲気の中に育った経験を持っているので、
こうした時代の雰囲気は、肌に記憶として残っています。
最近の全国雑誌や書籍の状況を見ていると、
隔世の感があるのですが、
こういう時代の「情報」は、本当に貴重だったと思います。
マンガの中のヒーローは、月に一度しか出会えないからこそ、
その情報の価値観はすごく高かった。
飢餓感があるからこそ、心の中に吸い込まれていく部分の大きさは比較にならないレベル。
そういう意味では、戦後のこういう社会的な存在感は
どんなものでも再生不可能なものなのだと思います。
プロ野球でも王選手や長島選手という存在は、
もう誰も、その存在感を超えるようなことはないのでしょう。
なぜか、少年雑誌には「別冊付録」という単行本的なマンガがついていました。
それが本誌にバンドル(っていう英語も、ここから知った)されていた。
なので、分厚くて、手にとって感じる「豪華感」が実感させられた。
流通的には、かさばって難しい部分があったと思いますが、
少年雑誌というもののマーケットの重要性が、
そういう困難を克服させたのでしょうね。
当時は、団塊の世代がこういう年齢層だったわけで、
マーケティング的にも、まさに時代の核心的ゾーンだったのだと思います。
っていうようなことですが、
単純に、少年雑誌のあれこれは、記憶の深い部分を直撃します。
いま見てみると、印刷も古くさくて、
コテコテな感じなんですが、
子どもの記憶脳には強烈なイメージを叩き込んでいますね(笑)。
しばし、時間が止まってしまった次第でした。
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.