八戸という地域からは、江戸期に安藤昌益という
思想家が出ています。いつも便利なインターネットの百科事典、
Wikipediaで調べてみると、
安藤昌益(あんどう しょうえき、元禄16年(1703年)−宝暦12年10月14日(1762年11月29日))は、
江戸時代中期の医者・思想家。秋田藩出身。
陸奥国八戸で開業医となるが、宝暦の頃、出羽国大館に帰郷。
身分・階級差別を否定して、全ての者が労働に携わるべきであると主張した。 特に著書『自然真営道』の内容は、共産主義や農本主義、エコロジーに通じる考えとされているが、無政府主義(アナキズム)の思想にも関連性があるという、間口の広さが見受けられる。発見者・狩野亨吉をして「狂人の書」と言わしめ、レーニンをもうならせたという。
後に在日カナダ大使であるH(ハーバート)・ノーマンの手により、『忘れられた思想家—安藤昌益のこと』が記されることで周知の人物となった。
ということなのですが、なぜ、こうした人が出て、
こうした思想を持つに至ったか、その背景と言うことに
これまで、考えが至りませんでしたが、
ここのところ書いている、江戸期の八戸の苦難に満ちたありさまを見て、
深く理解できたように思いました。
写真は、破綻した農業経済のさなかで、命をつないでいった民衆が
生き残ってきた、そのもとになった食を展示していたもの。
結局、経済社会が破綻すれば、自然の元に還って、野山に分け入り、
およそ、食せるものすべてを食いつないでいくしかありません。
ワラビや葛、トコロの根を掘り、トチ、ナラ、クヌギの実を拾い集め、
ヤマゴボウやうるい(ギボウシ)などの草の葉をかき集める暮らしだったようです。
飢饉の時には、味噌はとくに重要な食品になったという。
青い葉物を食べるときには、下痢による脱水症状や全身が腫れ上がって
死亡するのを防ぐため、かならず味噌で煮るように、という口伝があった。
味噌の塩分が、カリウムを中和するのだそうです。
(・・・って、そこまで決心して食べるんですね)
基本的な自然条件で言えば、稲作を基本とする
ヤマト政権の農業経済構造に似合わなかった北東北地域は、
それゆえに、長く「まつろわぬ」人々の地であったのだと思います。
東北の歴史は、長い日本国家との緊張関係の歴史でもあった。
そもそも気候条件が違う地域に対して、それを克服するための努力をせず、
その結果が、こうした飢饉を引き起こしてきた側面が大きいのです。
その意味では、こういう問題はいまでもあると言えるかも知れませんね。
深く考えさせられます。・・・
Posted on 2月 3rd, 2007 by replanmin
Filed under: 歴史探訪
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.