本文へジャンプ

【公共木造化率向上 北海道らしい建築の共通言語】

一昨日、きのうの拙ブログに対してたくさんの意見が寄せられました。
住宅建築に対しての「世論」が盛り上がるのはいいことだと思います。
日本建築学会北海道支部の「建築作品発表会」の様子を伝えているワケですが
当日は立ち見で参加される方もいたほどの盛会。
こうした会が初期どうして企画されたか、その経緯について話しておきたいという
関係の方からの申し出までいただき、さっそく今月末に「取材」日程も決まりました。
北海道での建築への関心の高さには、こういった活動も与っている。
やはり先人のみなさんが作ってきた「文化的風土」があるのだと感じています。
北海道は気候環境的に日本ではいちばん厳しい環境。
そのなかで暮らしているみんなの共通の願いとして「シェルターとしての環境」を
強く希求する共通語が存在していると感じます。
先日の東京での「取材」時には「蒸暑のアジア圏」とでもいうべき
「環境」論議の南方への拡大視線が感じられた。
たしかに断熱を必ずしも前提としない地域の「環境建築」という視線もあるでしょう。
しかしまず断熱という概念は汎世界的な概念であり、
どんな地域であっても、そのベース技術が建築を解決する基本部分がある。
北海道は寒冷地建築の技術を獲得するのに、日本からは学べなかった。
しかたなく北欧や北米にその知恵を求めてきた。
こういう「言うことを聞かない」ところが北海道にはあるのかもしれない。
北海道の主要な研究者たちはほとんど北欧・北米での研究経験を持っている。
最近はドイツパッシブハウスが日本に紹介されたことで
「最高水準」視する傾向が存在するけれど、やや違和感は否定できない。
やはり世界の「寒冷地帯」が生存への共通の願いとして断熱技術を研究開発した。
その成果が世界に大きな革新要素として波及しつつある。
鉄、ガラス、コンクリートに続く第4の建築革命が「断熱」であることは明らか。
その断熱が人間生活をいかに豊穣にできるのか、
違う表現で言えば、断熱が変える空間デザインの可能性こそがいまの焦点ではないか。
そういった認識が共通化される必要がまずはあると思います。
そこが軽視された論議では、どうしても論議が噛み合わない。

写真は発表されていた「公共建築」の事例。
釧路湿原内の「温根内ビジターセンター」です。
710㎡ほどの自然観察センターで木造・外断熱の建物だとされた。
最近の公共建築の「木造化率」は著しく高まっているのだという。
どんな公共建築であっても、北海道での論議にさらされれば、
いかに「あたたかい空間が担保されているか」が共通言語になる。
それが共感を加速する共通認識を生み出していく。
そういう環境にあるから、季節四季折々に公共建築を十全に楽しむことができる。
だから、多くの人間にとって建築が共通の話題になれる。
今の段階で言えば、そういった「世論」の先にこそ
豊かな人間環境としての建築の可能性が広がるのではないか。
そんな思いを抱きながら、公共建築の発表の数々を楽しく聞いておりました。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.