本文へジャンプ

【欧米から日本へ「建築家」概念の受容と変容】


東大建築学専攻による「もがく建築家 理論を語る」への書評第2弾です。
明治までの日本には職能としての「建築家」は存在しなかったといわれる。
大阪城都市は権力者・秀吉が建て、江戸城都市は家康が建設したとされる。
ただ、断片的にはやはり名が残ったりもしているだろうと思う。
戦国から江戸期に掛けての「築城家」という存在、たとえば藤堂高虎などは
歴史的にも、建築史にその名を残しているともいえる。
また江戸の街割りでの大名庭園の量産、その設計者としての
小堀遠州など総合的「建築プロデューサー」は存在したと思う。
わたし個人としては、沖縄の中村家住宅の始祖・賀氏さんに興味を持っている。
武将・築城家としてその名を沖縄の歴史にとどめる護佐丸(中城城主)が
読谷から城を移したとき、共にこの地にその「師匠」として移ったと伝えられる。
後世ペリーが横須賀に来る前に沖縄を訪れたときに、
その城壁組石やアーチ門などを見て、この民族は容易ならない建築技術を持っていると
日本社会に対して強い警戒心を持った記録もあるそうです。
かれは中城の築城家であって、その建てた住宅が沖縄を代表する
古建築であるというそういった経緯も見れば、近世的個人職能としての
建築家と呼称して差し支えないのではと思っています。
ただ基本的には都市や中核的建築は権力者自身がその設計を担うものであり、
一個人がそういった建築に名を残すことはない社会が日本では続いた。

一方欧米では都市や社会の「建築」に責任を持つ建築家という社会文化があった。
一種の芸術家であり、都市や建築についてのプロデューサー職能。
明治以降、そういうことから東京大学に「建築学科」が創設されて、
日本でもそういう職能を根付かせようとしてきたのだと思う。
その流れがあって、ようやく戦後の大量建設時代になって、
主に「公共建築」量産時代があり、そこで丹下健三さんなどが活躍された。
かれはモダニズム全盛時代に、戦争での荒廃からの社会復元、
新規再生のような時代に国家アーキテクトとして活躍した。
東京大学で建築を教え、多くの教え子を世に輩出した。
その後、公共から民間主導へと大型建築発注主体が変化して、
欧米的アーキテクトともまた違うニッポン的「建築家」像が一定存在した。
たぶんこの変わり目に於いて、社会全体への目配り、思想家としての
「建築家」から、より商業主義的な職能へと変化したのではないかと思われる。
国家や社会全体を見渡しての思想家から、資本の論理の先導者としての建築者へと
機能が大きく変更されたのではないかと思うのです。

東大工学部には伝統的に次代を担う人材への問答試験があると聞きます。
それは、東大工学部は国家を建設するという使命感の強制だと。
この東大建築学専攻による「もがく建築家 理論を語る」を読んで、
とくに磯崎新さんの世代において、東大安田講堂事件など
70年安保を契機として、吹き荒れた学生の反乱を経験して、
大きな断絶が存在したのではないかと気付かされました。
いくつかの事実がそこには記載されていましたが、
丹下健三さんへの弟子の建築家たちの「乗り越え」過程に
こういった消息が見え隠れしている気がしてなりません。
それがちょうど、国家プロジェクトとしての1964年東京オリンピックと同時進行した。
それが終わって以降、資本の論理による大規模建築が日本建築の主流になる。
読み進めていくうち、良くも悪くも、こういった経緯が容易に推量された。
この出版プロジェクトが、2020年国立競技場設計者に選任された
隈研吾さんが大きく関わって推進されていることに、符号も見る思いです。
その隈研吾は、建築家概念は「すでに賞味期限が過ぎている」と結論している。
ニッポン国としてはこういった流れの理解でいいと思うのですが、
しかしこの本ではまったく触れられていないけれど、
この間、一地方である北海道ではまったく違う社会的要請があり、
そのなかで性能進化を果たした地域建築人の動きも同時進行したと思っています。
こうした事柄について、次号のこの本「技術」篇で触れられるのかどうか、
注視していたいと思っている次第です。でも、取材対象は安藤忠雄さんか・・・。

<写真は報道発表資料、WEBから転載しました。>

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.