本文へジャンプ

【多様化する「家の選択」 人口減少ニッポン】

 さて昨日は北海道の建築指導課による「令和6年度住宅施策推進会議」の第1回会議。こういったいわゆる「諮問会議」は、ふつう事務局の用意した筋書に沿って進行するのが一般的ですが、実に多様な意見が表出してくるのが、北海道の住産 […]

【鎌田紀彦講演ほか、旭川日帰り弾丸出張】

 環境の変化、立場の変化などがあり、体調の不安定化もあったのでしばらくはそれほど行動的には過ごしていませんでしたが、新住協・鎌田紀彦氏が昨年11月頃から精力的に行っている講演会活動について、残念ながら一度も受講していなか […]

【すぐ近くの琴似神社の境内社改修工事】

 歴史好きというのがわたしの趣味生活の基本ですが、長年それを続けてくると、自然と神社信仰への探究心というのが大きくなって来ます。  神社仏閣と言われますが、仏閣についてはかなり明確な「世界宗教」であるので明示的。宗派別で […]

【北の民家の会「空き家対策の現状」講演】

 昨日は「北の民家の会」の年次総会と講演ということで参加してきました。本当は他にも興味のあるイベントもあったのですが、残念ながら見事に日程バッティング。しょがない。日頃から関係のある公共の方の講演ということで興味深く聞い […]

【住宅と人間生活の一体感】

 昨日までで今回のリフォーム工事、第1期の木工事関係は終了。引き続き、駐車場拡張のための土木関係工事と、室内の床研磨工事・電気関係の工事が続きます。  ということで前から一度は、と思っていた近隣への訪問もさせていただいた […]

【事務所活用予定の清田区里塚の家・一部改修工事】

 最近、空き家などが大きな社会問題化してきています。調査では900万戸を超えるということですが、フルで活用されず、一時利用などのケースも合算されることから実際には本物の「放置物件」というのは350万戸程度とも言われる。 […]

【高速道路パーキングの長大な木の長椅子】

 わが家には芦別の木工場に自然乾燥させられていたナラ無垢材から長い時間を掛けて造作してもらったテーブルがある。わが家にその木が来てからもう25年以上経過している。四半世紀。  はじめはとにかく「暴れ者」で参っていた。一応 […]

【日向椎葉の平家落人の民家-1】

 昨日、伝統的建造物群保存地域のご紹介をしたので、引き続いて大阪豊中の日本民家集落博物館で見た九州の住宅の事例紹介。さすがに九州はあんまり旅する機会もないので、薩摩の在郷武士の「屯田兵」のモデルとされる住宅群とかくらいで […]

【北海道人の庭とは「借景」 新・花鳥風月か】

 さて住宅とワンセットとして考えられる「庭」。本州地域の名建築的な住宅では、そのほとんどでいわゆる大名庭園的・数寄屋道楽みたいな和テイストの庭園がこれ見よがしに作庭されている。  そういった趣味生活領域はキライではなく、 […]

【人間の生き様を残照する「廃屋」の叫び声】

 さて事業承継に関わるいろいろな案件なども一段落して、わたし自身は新しい目標分野に軸足を移してきています。しかし人間のやることなので、これまでの経験知などを基礎にして、その発展領域ということになっていくことは自明。  わ […]