本文へジャンプ

【安藤忠雄氏構想スケッチと建築群 淡路夢舞台-5】

ホテルを出て夢舞台の公園地域に向かう手前には、「淡路夢舞台の歩み」と題した経緯の説明コーナー展示がある。そこにはたくさんの「構想スケッチ」が展示されています。建築設計者として安藤忠雄氏が明記されているので、こうしたスケッ […]

【江戸期までの日本的心性を伝える家 大庄屋「片岡家」-5】

やや高台にある片岡家からは周囲の起伏に富んだ地形が見晴らせる。「家から見える範囲全部が領地だった」という言葉がそのままの実感でわかる。下の写真は明治維新時の「太政官」による土地支配のお墨付き。 日本人はとりわけ「土地」所 […]

【建築文化継承と現代技術の対話 大庄屋「片岡家」-4】

この奈良県宇陀の片岡家住宅のことを書いてみて参考になったのは「JAPAN WEB MAGAZINE」さんの記事。「片岡家住宅」として記事構成されている。その記事(公開日:2010/05/06)中に当時の当主の方が「住みご […]

【権力誇示目的の建築デザイン 大庄屋「片岡家」-3】

江戸幕府の時代、支配階級・武家大名という存在が社会の基本秩序を構成していた。この奈良県宇陀市近郊に残る片岡家住宅は大名支配の経済の中核的存在。庄屋としてコメ生産の全過程を管理して収穫物を大名家に納税する責任者。そのなかで […]

【武家ヤンキーの建築痕跡 大庄屋「片岡家」-2】

江戸期の大和国の地政学的な位置付けは、京都・大阪を監視するような機能。大阪の陣を経て徳川幕府の覇権は完全に確立し、潜在的な危険因子であった前政権の血統は根絶された。しかし、本来の日本国家の中心地域としての畿内地域をコント […]

【大和国(奈良県)大庄屋 「片岡家住宅」探訪-1】

本日からはふたたび古民家建築探訪であります。日本列島37,000年史シリーズの最終章は日本国家始原期として大和国に神武東征した頃の探究。その象徴的な場所として奈良県宇陀市の桜実神社の八ツ房杉を紹介したけれど、そこから旧都 […]

【端正な佇まいと美感の土蔵 徳島・三木家住宅-5】

建築のありようとして、その目的が明確にこころに刺さってくる三木家住宅。古代あるいは上古以来の悠久な時間を感じる山上の空間ですが、ご紹介する建物は本屋の裏手、すぐにも崖が迫っている境界に建てられた倉庫目的と思えるもの。いか […]

【神宿る山岳高地暮らしへのこだわり 徳島・三木家住宅-2】

本日も徳島県の山間の「空中住居」とでもいえる三木家住宅その2であります。 わたしたち現代人は利便性最優先で経済的根拠に基づいて住宅を建てたり、購入する場所を選んでいる。これが支配的で多くの場合、職場との時間距離と見合うか […]

【大嘗祭に麁服(あらたえ)調進の徳島「三木家住宅」-1】

全国に「三木家住宅」という名のついた古民家で「重要文化財」指定されているものが数軒ある。わたしが知る限り全部で4軒。わたしの姓は三木なので類縁として、また古民家理解に関してもよりリアリティが感じられると思っている。これま […]

【家のいのちが尽きる。廃屋の残照】

住宅取材を数十年続けてきています。 通常は新築されたばかりの住宅が多い。 ときどきはリフォームされた住宅も取材するけれど、 その動機の主要な部分は生活の場としての機能回復、現代化。 カタチは残るけれど機能性としては最新の […]