本文へジャンプ

イギリスでの住宅性能へのアプローチ

1380

一昨日のイギリスロンドン在住の女性建築家・末武さんの講演スナップ。
国による違いが伝わってくる部分と
どんな国でも同じようなひとびとの反応があって面白い部分と
両方が感じられてたいへん勉強になりました。
イギリスというと、ほとんど木造はなく
ひたすら石造りの家のイメージがありましたが、
やはり木の家への思いというのが広がっているそうです。
イギリスでは、伝統的な石造りの家というのは、
ちょうど日本での土塗り壁の家に相当しているようです。
同じようなことはドイツでも起きていると聞いていますから、
ヨーロッパでは、炭酸ガスを封じ込める木の家への
憧憬が、エコロジー思想と共に盛んになって来ているように感じます。
ドイツの環境建築志向の方たちが日本から
「環境先進国ドイツ」というように紹介されることにとまどって、
「いや、わたしたちは、日本の大型木造建築のサスティナビリティへの
尊敬の気持ちからスタートしているのです」と
発言されるそうですが、
木造への思いという意味では、日本は世界からそのように見られていることを
把握しておく必要があるのだと思います。

写真は不鮮明なのですが、
(やっぱりiPhone写真では限界がありますね、反省)
1980年と2010年でのイギリス住宅の熱損失部位特性を表したもの。
部位毎に熱損失の割合を表現しています。
なるほど、このようなアプローチで
住宅性能をユーザーに啓蒙しているのかと理解出来ました。
こうした手法は、新住協での鎌田紀彦先生の講演でも目にする機会があり、
どこでも同じようなアプローチで、ユーザー説得にあたるのだなと
ほほえましく感じられました。
講演後、末武さんにポスト&ビーム工法は日本の在来工法と似ているから
日本の木造の高断熱高気密手法が有効なのではないかと
お話ししましたが、そもそも大工さん自体、
木造そのものになれていない中で、高断熱高気密住宅工法を伝える困難があるようです。
案の定、そういったプロ向けの「講習会」なども開かれていて
建築技術開発そのものも、同時並行的に取り組まなければならない。
まことに、北海道の経験知そのものが、
かなり遅れたプロセスで展開している様子がわかりました。
しかし、関東以南地域では、
こういった外国の状況と大同小異なワケで、
情報刺激としてはたいへん有効かも知れないと思いました。
また、同時に日本の高断熱高気密住宅技術は
海外でもニーズはありそうだという気がします。
「あたたかく伝統的な日本の木の家」というイメージは
かなりインターナショナルな訴求力を持っている可能性がある。
そんな妄想も抱きながら、講演を聴いていました。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.