本文へジャンプ

軒の出と縁側ー1

7113.jpg
写真は、ことし取材した住宅の中でもかなり大きな感銘を受けた建物。
山形市での住宅で、中村廣さんという建築家の物件。
氏は省エネ住宅賞も受賞する高断熱高気密住宅のプロですが、
ことし抜かれたとはいえ、日本最高気温を長く記録保持していた
山形市で、夏の過ごしやすい住宅を考えたものです。
高断熱高気密住宅の基本を応用しながら、
主に「寒さ」対策を中心としてきたなかで、
どうやったら、省エネルギーな夏の暮らしを作り出せるのか、
正面から取り組んでいました。
高性能住宅が、省エネというテーマ性で温暖地から求められつつある中で、
どのような具体的な提案が可能なのか、
いろいろなポイントが見られてきわめて興味深かった次第。
しかも、このお宅の施主さんは北海道の出身者なのですね(笑)。
冬は暖かい家に住みたい。
けれど、夏は思いっきり開放型の暮らしで、
しかも、ひたすらエアコンに頼るような暮らしではなく、
日本の夏の情緒も楽しみながら、暮らしたい。
そんな思いを実現できるような建物を希望されたのですね。
このあたりの心情は、大いに理解できる(笑)。
北海道人って、冬寒いのはまず、ダメなんですね。
からっきし、こらえ性がないというか。
思うに、昔の生活ぶりをわたしのオヤジくらいの世代に聞くと
非常に安価に入手できた、場合によってはタダで入手できた
石炭を「ガンガン」鋳物ストーブに「くべて」
外の寒さとは別世界のような室内環境を造っていた。
ストーブに当たる側は服を着ていられないくらい暑くして
一方、背中側は常にすきま風が吹き渡っている、という環境。
エネルギー多消費型の、「力づくの冬の征服」のような
暮らし方が身についている部分があるんですね。
建物の性能を上げて温度差のない室内環境を造るより以前は
このような豊富な石炭を使った冬の過ごし方が一般的。
なので、あんまり「冬の寒さを耐える」文化はない。
そういうふうに過ごしてきている北海道人は
いわばDNA的な記憶で、本州以南に行くと暖かい、と信じている。
ところが、最近よく聞くのが、
冬にいちばん暖かいのはむしろ北海道だ、という説。
ようするに室内環境のことですね。
冬に温暖地といわれる地域に行くと、びっくりするほど寒い。
九州のホテルで、あまりの朝晩の寒さに面食らう。
素寒貧な、冷え上がった木の床に閉口させられます。
で、すこし暖房を入れると大きな窓は一面結露。
布団にくるまっていても寒くて、夜もふるえて過ごす、なんて体験もする。
本題からどんどんずれてきていますね(笑)。
でも、こういうテーマ、面白そうなので(勝手に)続けたいと思います。
長くなりそうなので、本日は1部で、明日以降、2部にします。
申し訳ありません、急遽、連載企画になりました(笑)。ではでは。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.