本文へジャンプ

豪華な定食・中世商業者篇

写真は、広島県歴史博物館での展示から、
中世都市、草戸千軒での鍛冶屋さんのハレの日の食事のようです。
草戸千軒は、瀬戸内海に面した大きな河川の中州に成立した
中世商業都市であります。
いったいどんな食事をしていたのかなぁ、っていう興味に対する回答。
やはり海に近い地域なので、
かなり豪華な食事になっております。
尾頭付きの鯛・タコの刺身・貝類の吸い物・あと一品はメニューから言って
野菜類の煮付けと思われるのですが、
なぜか、コンブも付け合わされている。
瀬戸内海地域というのは、やはり京都文化圏といえるのか、
コンブなのであります。
食材としてのコンブは、あきらかに北のものであり、
北海道から海の交易を通じて輸出され、京都で食文化として花開き、
遠く沖縄まで、あるいは輸出産品として中国まで、
コンブロード、という名前も付けられている流通の産物です。

昆布の道「コンブロード」
昆布はコンブロードを通って北海道から広がっていきました。
昆布は遥か昔、租庸調の税制があった時代、地方では「税」として収められてました。室町時代以降、船の技術が発達し貿易が盛んになり、昆布が全国に広まり始めます。
北海道の江差、松前、函館を出発したコンブ船は南下し敦賀や若狭に着き、ここで陸路を通り京都にまず運ばれました。
コンブ船は更に南下し下関を回り瀬戸内海に入り、大阪にたどり着きます。
大阪がコンブ船の終着駅となり、ここでコンブの利用と加工が盛んになりました。また堺にきたコンブ船がたまたま商談相手がなく、沖縄からきた砂糖船と出会い積み荷を交換したことから沖縄にコンブが行きます。沖縄でコンブが豚肉料理と大変合うため、大いに利用されるようになりました。
沖縄に伝わったコンブは更にここから貿易品として中国に伝わります。
沖縄よりコンブを輸入した中国は、コンブのよさを知り、北海道からもコンブを輸入していきました。中国ではコンブを採ることも養殖することもなく、古くから日本より輸入していました。黄海のため海が泥臭く、中国の昆布は品質が悪く利用されませんでした。

っていうようなのが、おおよその経緯。(http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu.htmlより抜粋)
この草戸千軒の時代設定は室町期を大体想定しているそうですが、
庶民の食卓に、コンブが生かされているのですね。
活発な交易の活動や、
漁業者と商業者の交流ぶりなどが、かいま見えて
たいへんほほえましいものが伝わってまいります。
それになんといっても、
うまそうだ!

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.