きのうは全国的に素晴らしい好天だったようです。
さて、取材ツアー最終日、東京多摩地区で取材でございました。
日射しがすっかり初夏のもので、札幌などと比較にならないくらい強い。
南国、というか太平洋南海のどこかの島か、
と思われるような日射しが厳しく降り注いできます。
やはりこういう気候風土が関東の基本的なものでしょう。
住宅ということで考えていくと、
こういう厳しい日射しに対しての対策というのが基本になるべきだと思います。
大きな断熱要素の大きい屋根と日射遮蔽、
ということが求められている気がする。
そうですね、太平洋の島々に残る
植物性繊維質で厚く大きく軒を出して屋根を葺いた、通風性の高い建築。
高床式建物って、日中朝の北東アジア世界の中で
日本の特徴的建築といわれますが、
気候風土的には、そういった建築が似合っている。
ところが、現実には断熱と言うことがまったく無視され、
開口部についても、その視覚性にだけ着目したような建築が建てられ、
日射遮蔽に至っては、まったく顧慮されていない。
たぶん、建築文化的には
現代はそれ以前から「退化」していると言っても過言ではないのではないか。
最近、20世紀建築の素材の代名詞とも言えるガラスが
高規格に作られ、自然破壊はないとされていたものすら、
結局は自然破壊が進行し、
ビルからガラス破片が落下したというニュースがありました。
都心にはほぼ全面をガラスで覆ったようなビル群が林立しています。
日射遮蔽の工夫は、ごく一部の建物で外部ルーバーが取り付けられていましたが
それ以外ではほぼまったく為されていません。
よく行くビルでは、全面のガラス壁面からの過剰すぎる日射取得に
常時、ブラインドが厚く閉じられ続けています。
よく観察すると、ほとんどのビルではそのように対応している。
ということは、このようなガラス全面による壁面構成というのは
建築的に破綻していると、使用するユーザー側から結論されているのだと
わたしには、思えてなりません。
ブラインドを開け放てば、確かに大都会的な眺望は得られるけれど、
あまりの過剰日射取得で、まったく締めきられているって、
一体何の意味があるのかと、もうそろそろ、目覚めるべきだ。
それに熱環境のことから言えば、
ブラインドってほとんど意味はない。
日射自体は遮ることができるけれど、ガラス面を透過して熱は
室内にたっぷり取り込まれる。
日射遮蔽は外側でしなければ意味がない。
こうして暑くなった室内空気を電気エネルギーでしゃにむに
クーラーでクールダウンさせている。
ヒートポンプ利用しているからいい、とは絶対に言えない。
このようなデザインを売り物にしている建築家は、
その環境性無配慮ぶりを、恥じなければならない。
連休のさなか、スイスイと走れる首都高速を走っていて
こんな印象を、周辺の建築風景から感じ続けていた次第です。
ちょっと、意地悪すぎるかなぁ。
北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
Posted on 5月 2nd, 2010 by replanmin
Filed under: 住宅取材&ウラ話
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.