きのう、仙台から帰還しました。
なんとか体調も持って、無事にToDoは消化。
で、本日はその疲れを休めながら、
土日二日間で風邪からの完全復活に努めたいと思います。
本日は、ここんところ読み続けている斉藤利男 弘前大教授の著作
「平泉」の読書感想です。著者の斉藤先生のご自宅について、
記憶では住宅取材したことがあるはずなのですが、
それは歴史や考古学での先生の事跡を知る以前だったので
いまは、記憶が定かではありません。今度、しっかり取材記録を確認し、
先生にごあいさつしたいと考えています。
平泉の奥州藤原氏、それに先立つ安倍・清原氏、さらに
後代の「日の本将軍」を名乗ったといわれる安東氏などの
北方に成立した地方権力について、先生は興味深い研究をされています。
近著のこの「平泉」は、最新の知見が満載で深まりがすごい。
とくにその平泉政権、奥州藤原氏の北海道・厚真に設けられた
「交易管轄施設」とおぼしき遺跡発見に関連した部分で
ほとんど目が点になっておりました。
以下、北海道新聞に掲載された先生発信の関連情報を抜粋します。
「平泉」の文化史的意義〜世界遺産登録決定によせて
〜斉藤利男 弘前大教授のまとめ
独立政権と北方支配〜栄華を支えた蝦夷ヶ島〜
・・・奥州藤原氏が権力を生み出した秘密はどこにあったのか?
通常であれば,北奥の金と馬を商品として得た富と答える。
しかし,平泉政権を支えた地域はもうひとつあった。
それは,蝦夷ヶ島,現在の北海道である。
・・・最近,北海道胆振管内厚真町の宇隆1遺跡で,
常滑焼の壺が出土した。時期は常滑第Ⅱ期(1150〜74年)で,
北海道発の発見。入手ルートは平泉経由と考えられる。
壺の形状と遺跡の立地から,この地に作られた経塚の外容器の
可能性が高いと判断されている。
厚真は室町時代に和人海商の交易拠点が形成された鵡川に近く,
北は富良野・上川,東は十勝から道東に通じる陸路の結節点である。
これらのことから,この地に平泉時代,平泉政権から派遣された
和人が居住し,おそらく現地の首長たちと共同して鷲羽や水豹皮を
恒常的に入手するための交易センターを設け,
仏教の普及にも努めていたと思われる。
平泉政権は,「交易」を通じて北海道の蝦夷の人々を
管轄した権力であった。厚真での常滑焼の壺の発見は
新しい平泉像を開かせてくれるものである。<抜粋ここまで>
いわゆる「考古的遺跡」というイメージとは違って
これは「歴史」という、なまなましい人間活動の痕跡が
この平安末期に北海道で営まれていた事実を伝えてくれている。
1150〜74年といえば、源平の争乱時期に相当してくる。
そういう時代に、平泉の政権は、北海道島でこのような交易拠点を
継続的に維持していた証拠になるのです。
ついに、というか、北海道中世が、具体的な年号特定される
歴史事実の発掘に至るのではないかと、ワクワクしています。
この辺を突破口に、歴史としての北海道史が見えてくることを
この地に住む者として、期待している次第です。
Posted on 4月 11th, 2015 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.