本文へジャンプ

先斗町早朝散歩

6965.jpg
さて、京都紀行。
坊主との日中の観光もいいのだけれど、
やはり建築的な興味もあるので、早朝散歩がたいへん楽しみ。
市内中心部のホテルでしたので、朝、先斗町を散策。
って、そんな人はいないだろうと思っていたら、
前夜から徹夜で飲んでいるような人が多くて、
けっこう人が多い。
ただ、先斗町は食事をメインとしたお店が多いので、
そういうみなさんのおじゃまにはならなかったようです。
先斗町って、変な名前だなぁと、前から思っていたのですが、
ポルトガル語に起源を持つ名前と言うことだそうですね。
信長の時代に、南蛮寺もこの近辺にあったそうです。
そんな街並みで、目に付いたのが、「けもの落とし」と呼ばれる外部装置。
「あれ、なんて言うの?」とタクシーの運転手さんに聞いたら
「けもの落とし」と教えていただいたのですが、
面白そうなので、Wikipediaで調べてみたのですが、そういう項目はない。
なので、この運転手さんの説明だけが情報源なのです。
写真でご覧いただくように、
竹製で楕円形状に上部がすぼんでいるわけですが、
機能は、ネズミやタヌキなど、食べ物を狙ってお店に入り込もうとする「けもの」を
入られないようにするものなんだとか。
コメなどの食料をネズミの被害から守るのに、
高床式建物で「ネズミ返し」という装置がありますが、
そういう機能を果たすものなのだそうです。
先斗町では、この装置が連続していましたが、
ほかの町家でも同様なのかどうか、確認は出来ておりません。
しかし、竹の素材がみごとに古びたお店から、まだ真新しいお店、
さらに鉄製の素材で造作しているお店など、
いろいろあるんですね。
なかなかに奥ゆかしさを感じさせる外部装置。
このあたり、一種の格式も表現する装置であるように思われます。
今度じっくりと、調べてみたいなぁと思った次第です。
●追伸
建築士資格を持っている知人にも聞いたのですが、ほぼ誰も知らないということでした。
で、彰国社「建築大辞典」で調べましたところ、やはりこの名前では登録がなく、「竹矢来」の表記がこのものを表しているとは思われます。竹垣の一種のデザイン表現のよう。
ただ、そこでは「竹虎落〜たけもがり」という別名が記載されています。そう、運転手さんの言っていた言葉の意味にやや似た言い方になるのですね。
現在のところ、以上のような調査になっていることをご報告いたします(笑)。
〜PR〜
住まいの雑誌リプランHPの「家づくりwebセンター」
優良ビルダーさんとWEBを通じて「住宅相談」できるシステムがリニューアル。
ぜひ、お試しください。家づくりの新しいスタイルですよ。
家づくりwebセンター

6 Responses to “先斗町早朝散歩”

  1. 「けもの落とし」という言葉は、初めて聞きました。
    一般的には「竹矢来」と呼ばれているものではないでしょうか?

  2. コメントありがとうございます。
    建築士資格を持っている知人にも聞いたのですが、ほぼ誰も知らないということでした。
    で、彰国社「建築大辞典」で調べましたところ、やはりこの名前では登録がなく、おっしゃられるとおり「竹矢来」の表記がこのものを表しているとは思われます。竹垣の一種のデザイン表現のよう。
    ただ、そこでは「竹虎落〜たけもがり」という別名が記載されています。そう、運転手さんの言っていた言葉の意味にやや似た言い方になるのですね。
    現在のところ、以上のような調査になっていることをご報告いたします(笑)。

  3. 調査報告有難うございます。
    私も調べてみました。
    どうやら「犬矢来」と呼ぶのが最も一般的ですね。

  4. 「駒寄せ」とも言うようです。

  5. 何回もすみません。
    目的は、壁の汚れ防止だと思います。

  6. いやぁ、ひこぼーさんありがとうございます。
    こんなに親身になっていただけて感謝いたします。
    しかし、京都文化は奥が深いものですね。ううむ。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.