本文へジャンプ

地熱利用アースチューブの可能性

見学会で見た武部建設さんの江別市野幌の住宅。
写真は、施工された「アースチューブ」の温度変化の様子です。
ピンぼけ風になっていますが、左は吸気側で、右は室内側の温度。
アースチューブというのは、地熱を暖房や冷房に使って
エネルギー使用を抑制しようというものです。
っていうことですが、原理としてはきわめて単純。
地上1mほどに立ち上げた塩ビパイプ(口径150mm程度)から外気を取り入れ
それを基礎の下、地面から1mほど下がった地中にぐるっと回して、
地熱と熱交換させて、冬場は熱を取得し、夏場は空気温度を下げて、
室内に取り入れるという考えのもの。
写真は左が、見えにくいのですが、21.4℃、右側が17.3℃を示していました。
ということは、4℃の熱が、今の時期には奪われて、
室内には涼房された空気が取り入れられています。
武部さんに聞いたら、冬場には同じように4℃の違い、今度は加温の作用があって、
外気温に対して、その程度の地熱の作用が働いているようです。
このシステムのポイントは、チューブの内部に温度差によって
引き起こされる可能性のある結露水。
これが、カビの発生などを引き起こすと、問題になる。
このあたりは、バランスの問題なので、
実際に施工してみて、その様子を観察する必要がある。
こういう実験的な仕組みについては、建て主さんの理解も欠かせませんね。

さて、内外温度差で4℃というのはなかなかいい感じですね。
北海道では、この4℃というのは、
断熱を厚くして、暖房なしでも15℃くらいの室内気温が維持できれば、
加温はごく少なくて済む計算が立ってくる。
「ほぼ無暖房」という線を狙っているということなのですが、
かなり肉薄してくる。
暖房装置としては、薪ストーブを使用しているのですが、
これはCO2フリーなので、断熱とアースチューブで、
基本的な17〜18度程度の気温が維持できれば、ほんの少し、
薪ストーブという自然エネルギーだけで暖房が完結してしまう。
全室暖房ではなく、高断熱高気密をレベルアップすることで、
ふたたび、間歇暖房で済んでしまう住宅が北海道でも実現する可能性がある。
こういうフロンティアスピリットは、まことにいいですね。
注目していきたいと思っています。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.