なにげなく、日本史の「出来事」一覧を見ています。
基本は「日本の出来事」というWikipediaのデータをエクセルに取り込んで
その上で、その後、自分自身で書き込みを加えていって
重層的な事実や出来事の記録を作っていっているわけです。
だんだん、いろんなことを積み重ねていくと
そういう事実の相関関係も見えてくるようになるので、
複眼的な見方を養えるのではないかと思っている次第です。
そういうなかで、最近見ているのが、貞観津波のころのこと。
800年代後期気候の寒冷化
864年 富士山貞観大噴火
869年 陸奥大地震 貞観津波千人を超す死者
875年 渡島荒戎、秋田を襲う 秋田城の対北海道蝦夷の饗給の増大
っていうような記述を確認しています。
<いま、確認してみたら、Wikipedia本文にはないですね(笑)
その後、わたし自身での歴史研究でみつけたものですね。出典は、さてなんだったかなぁ・・・そうか、出典記録も必要ですね、これからの追加では>
歴史年代では、富士山は何回も噴火している。
平安時代の中期頃に相当しているのですが、
ここにある「貞観津波」というのが、今回の東北地方太平洋沖地震と
その後の大津波との近似性を指摘されているものです。
当時のヤマト政権の東北地方の「遠のみかど」多賀城の城壁が崩れ、
津波による死者が千人を超えた、とされ、
その地層的な証拠も発見されているそうです。
当時の(900年ころ)の東北の人口が60万人くらいという推計だそうなので、
その1/120程度の人口が失われた事態だった。
で、この津波は富士山の噴火がその6年前になっている。
連動関連性がどの程度なのかは分かりませんが、
歴史的には、こうした記録が残っている。
自然の大災害は、社会の構造変化を誘発するものでもあると思います。
その後の「渡島荒戎、秋田を襲う 秋田城の対北海道蝦夷の饗給の増大」
というのは、たぶん、北海道の檫文のひとびとが
秋田のヤマト朝廷側交易拠点を襲撃したということ。
そして、そういう圧力の元で
懐柔的な対応を、秋田城の側で行ったという記録なんです。
その後、「元慶の乱」という秋田での現地住民と北海道勢力も巻き込んだ
大きな戦乱が引き起っている。
今回の大地震・大津波、このころの争乱とはまったく規模が違う大混乱を
日本全域で巻き起こしつつありますね。
<写真は江戸期・天明飢饉の混乱状況絵図>
Posted on 3月 19th, 2011 by replanmin
Filed under: 歴史探訪
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.