本文へジャンプ

お風呂とシャワースペース

きのう、お風呂のことを書いたら
さっそく書き込んでくれた方がいまして、
国際的な、というか、各国での入浴習慣の違いと言うことを
お知らせいただいた次第です。
その通りなんですね。
日本の住宅価格が他国と比較して高いと言われるのには
いろいろな側面があると思いますが、
住宅の性能面で考えると、住宅の中で天国のように快適な
お風呂を維持して、木造本体構造を毀損させないように配慮する必要がある
っていうような必要性も、大きな部分ではあると思います。
そうい配慮の結果、いま現在の主にFRPという石油科学系の素材を利用した
「ユニットバス」という水密性・防水性を確保した
住宅部材が開発され、ほぼ全戸で利用されているのですね。
伝統的な暮らしの中には、ここまでの水準の温浴装置が
家庭内に収納されている状況はあり得なかったわけで、
ユニットバス以前の住宅では、ほぼ間違いなく
タイルで仕上げた浴室は木造の構造に対して
致命的な「腐れ」を引き起こしている最大の箇所になっていました。

海外の住宅視察に行って、
一番の違いを感じるのも、このポイントですね。
欧米の住宅では、浴槽はあるけれど、
それに付随して「洗い場」というような場所はない。
日本では、浴槽+存分にカラダを洗う防水された区域が必要になる。
そうすると、排水とか防水とか、
構造材への悪影響を及ぼさせないように格段の配慮が必要になる。
ところが欧米では、浴槽とシャワーが一体であって、
区分けはシャワーカーテンだけで
多少湯水が飛び跳ねても、布マットなどで拭き取れるくらいでいい。
実際の施工現場の途中プロセスでも、
仕上げ前の「浴槽+シャワースペース」の下地防水状況は
至って簡便でして、若干、仕上げ素材の直下に防水ビニールを敷き込んでいる程度。
「え、これでいいの?」と日本の建築関係者は
びっくりしてしまう程度なんですね。
そういうことなので、そういうスペースの配置もきわめて臨機応変。
まぁだいたい、夫婦寝室の隣にこういうスペースを造作する。
ゲストルームの隣などにも、作る。たくさん作ってもそうコストはかからない。
この程度の下地造作でいいので、
施工単価で考えても、ごく気軽に作ることができるのですね。
それに対して、日本のユニットバスは、
ものすごく重装備。
タイル仕上げの普通浴室に至っては、大変なコストがかかる。
わが家では、そういう浴室を2階に造作していますが、
やはり、かなり過重とも言える住宅性能装置といえるのですね。

でもこういう日本の家屋に普及した習慣も
ほんのここ30〜40年くらいでのお話しなんですね。
それ以前の社会は、銭湯通いが一般的な暮らし方だったんですね。
そのように考えると、シンプル化を考えたら
世界標準的なシャワースペースというように家庭の風呂は考え直した方がいいのかも。
これから、経済も暮らし方もそうは上昇が見込めない中で
こういう習慣も見直していくべきものなのかも知れませんね。
<画像は手水石場。お風呂のいい写真がなかったのです>

北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.