本文へジャンプ

【飛鳥寺から東大寺 ヤマトから日本へ】


今回の旅の訪問先で面白かったのが、
石舞台見学から足を伸ばした飛鳥寺、飛鳥坐神社でした。
きょうは、こちらの「飛鳥寺」のことを探究してみます。
写真は飛鳥寺の現「本堂」と下の写真は東大寺大仏殿外観。
飛鳥寺の建築としての成り立ちとか、プロセスについてスタディ。
「古寺巡訪」という個人の方のブログを参照しました。

草創・開基
(1)建てたのは蘇我馬子。
用明2年5月、蘇我馬子は政敵・物部守屋を倒した。この戦いの結果、
蘇我馬子はほぼ全権力を手中に収める。それを確固たるものにするために
この飛鳥寺造立を行った。完成には約21年を要した。
・崇峻元年(588年)造営開始、
・推古4年(596年)一応の完成。馬子は息子膳徳を寺司にし僧を居住させる。
(2)飛鳥寺は我が国最初の仏教寺院
飛鳥寺は当時の朝鮮半島の先端技術によって建立された
本格的な伽藍をもった我が国最初の仏教寺院。
●建築技術は古代朝鮮半島の先端技術が導入された
飛鳥寺は蘇我氏と結びつきが強かった渡来人・朝鮮の百済国などから
6人の僧、寺大工、露盤博士、瓦博士、画工などの派遣を受けたと
日本書紀にあり彼らの指導の下に建立されたと考えられている。
仁和3年(887)と建久7年(1196)の火災によって伽藍が焼失し、
室町時代以降は廃寺同然となった。
江戸時代の寛永9年(1632)と文政9年(1826)に、旧金堂の跡に
小寺院が再建され「安居院」と称した。この小寺院が現在に至っている。

・・・というような沿革になっている。
日本最古の建築会社・金剛組は聖徳太子の「四天王寺」建設工事に
際して朝鮮半島から日本に移住してきたとされるので、
ほぼ同時代に建てられた最先端木造建築デザイン・技術とされる。
<578年、四天王寺(現在の大阪府)建立のため聖徳太子によって
百済より招かれた3人の宮大工(金剛、早水、永路)のうちの1人である
金剛重光により創業。江戸時代に至るまで四天王寺お抱えの宮大工となる。
〜Wikipedia 金剛組のページより>
その創建時のデザインが残滓として、いま残っている建築に
活かされているのかどうか、定かではない。
いま残っている寺院建築はまことにこぢんまりとしたたたずまい。
奈良の遷都に際して、寺院としてはそちらに移転して行って
こちらはその抜け殻のような位置付けのようなので、ムリもありません。
しかし、有名な止利仏師作になる「飛鳥大仏」が安置されている。
こういった飛鳥寺創建当時の状況から推移していって、
奈良・東大寺が「大仏開眼会」を行ったのが、天平勝宝4年(752年)。
この間、150-60年の歴史経過があるけれど、
この飛鳥の地を訪れてみると、ヤマト王権としての段階から、
「日本」国号を定めて、アジア世界で独自の「中華」国家をめざした
そういった空気感が、なんとなく感覚される。
行ってみて、ほんとうに小さな地域にこぢんまりと端座しているので、
この間の「国家創始」の動きの急拡大ぶりに驚かされます。
古代においても日本は経済成長国家だったという説がありますが、
そんな印象が強く感じられました。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.