本文へジャンプ

春の水音、旭川・北総研建築

北海道の研究団体として、
地方独立行政法人・北海道立総合研究機構(道総研)が発足しました。
これは、これまで北海道が設立してきた
農業関係から建築関係までの研究機関を統合した組織。
私の仕事でなじみの深い「北総研」も、この組織の一部として
生まれ変わることになりました。
ということで、打合せもあってきのう訪問。
この北総研の建物、実はわたし、いちばん好きな建築です。
北海道が開拓の時代から、自治体として取り組んできた
「北の風土に住む」ということの研究開発の成果が
端的に表現され、素材から工法、考え方まで、まことにわかりやすく
北海道の建築、というモノを考えるすべての要素を伝えてくれる。
そして軽快感のあるそのデザインは、まことに環境建築という
概念をぴったりと表現していると思います。

性能というものとデザインというものとの
それぞれの役割と意味合いというものがたいへん楽しく理解できる。
行くたびに、細かいディテールで面白みを感じるのですね。
きのうは、帰り道、エントランスを抜けて駐車場までの差し掛け屋根から
雪解け水が美しい水音を聞かせてくれていました。
こういう音って、北海道人にとってかけがえのない季節の音。
え、どこからするんだろうと見てみたら、
差し掛け屋根から、ところどころドレンパイプが飛び出していて
そこから、水の落ちるあたり1m四方くらいには
小石が敷き込まれた場所があって、そこに水音が反響していたもの。
建築は五感で感じるものだと思いますが、
まさに自然が作り出す季節の変化を受け止めて
それを装置化し、音の要素でも自然を感じさせている建築になっている。
こういう部分のデザインまでも、
できる機会に形にした、という設計者たちの考えは素晴らしい。
たぶん、19世紀の北海道が時計台と赤煉瓦庁舎で語られるとすれば、
20世紀の終わりのこの北総研建築も遺すべき遺産になるのではないか。
いつもそんな思いをしながら、この建物を感受しています。

赤煉瓦や時計台は、
基本的に、北海道開拓についての北米の基本デザイン設計者たちの
考え方を表現したものではないかと思います。
日本の伝統的な建築概念を持ち込むことなく
北米や欧州の基本的考え方を躊躇なく導入したことはきわめて明晰。
それまで部分的に存在した日本建築ではない、文化の導入だったのですね。
そしてそのどちらも寒冷地建築として
「気密性」というものを基本にした考え方だったのではないかと思います。
そして、ほぼ1世紀半を経て、そういう考え方を基本として
さらに大きな学習を積み重ね、この時代が考え得る北方建築の姿を
端的に表現したのがこの建築だと思うのです。
北海道を訪れる建築関係のみなさんは、
いやできれば住宅を考える一般のみなさんも、
この建築を、一度はぜひ体感していただきたいと思う次第です。

北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.