最近ふたたびエネルギー関連企業の住宅関連の動きが活発化しています。
とくに北海道電力さんのいろいろな動きが特徴的。
スマート電化普及というテーマで、昨日は
ZEH北海道を推進している南野一也さんと、
新潟からオーガニックスタジオ・相模稔さんという組み合わせの講演会。
どちらも旧知のおふたりなので、取材と言うことでお伺いしました。
なんですが、わたしも来週末に講演があって、
ちょうど講演データの作成まっ盛りのただなか。
ユーザー向けの講演を依頼されているのですが、
それぞれZEHと工務店マーケティングという明確なテーマでは
最先端のおはなしを聞けるので、大いに参考にしたいと駆けつけました。
講演前のあわただしい時間の中、ごらんのように意見交換。
最初は、南野さんのZEH講演であります。
ご存知のように、経産省のZEHについては北海道は全国最低の0.6%。
昨年の総数でわずかに70棟。うち地域工務店は21棟という状況。
どのようにこの状況を盛り上げていくのか、
さまざまな角度から掘り下げての提起がありました。
目指す方向性が間違っているというものではないので、どう盛り上げるか、
いっしょに知恵を絞っていく必要があると思います。
やはりある筋道が見えてきていますね。
一方、続いての工務店マーケティング全般をテーマとした
相模稔さんの講演では、いろいろおニューな内容が開示されていました。
とくにわたしが再発見したのは、「マインドシェア」という概念。
通常「シェア」という概念は大ぐくりの市場占有率的なとらえ方になりますが、
相模さんの認識では、顧客が注文住宅建築において
依頼したい工務店との対話関係、その認識の「占有率」という概念でした。
言うまでもなく住宅を頼む側は、いい相手といい家を作りたいと願っている。
そこで形成される「市場」は、ユーザーの心理の中に構築される。
その世界の中で、どのように自社の占有率・好感度を高めるのか、
多くの企業が最大多数の無名性の「顧客」を想定している中で、
ある性向に激しく反応する自社の「ファン」を系統的に涵養し、
そのひとびとに対して、企業価値をさらに高めていくように
シェアを高めていくという考え方だと思います。
注文住宅という世界でのマーケティングとして、本道だと思いました。
だから一般的企業が無意識に落ち込みやすい
競争の激しいレッドオーシャンでの競争戦略は間違っても採らない。
そのほかにも、両氏からはたくさんのヒントがいただけました。
さてわたしの方の講演データ作成、頑張らねば(笑)。
Posted on 3月 7th, 2017 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.