さて北陸の取材です。
きのうはもうひとつ興味を持っていた取材先として
金沢21世紀美術館で開催中の「ジャパンアーキテクツ1945-2010」と
「3.11以降の建築」のふたつのイベントの取材。
事前に美術館の広報の方に「取材依頼」を出していたので、
親切にご案内までいただけました。
取材の模様については、このブログでは詳述は出来ないのですが、
展示会の概要は、抜粋以下の通りであります。
「ジャパン・アーキテクツ1945–2010」は
ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館副館長のフレデリック・ミゲルー氏を
監修・キュレーターにお迎えして、戦後日本において
大きな役割を果たしてきた日本の建築家たちによる
150を超えるプロジェクトを考察し、戦後日本建築史を紹介する展覧会です。
戦後に焦土化した国土を復興し始めた1945年から2010年までの65年間を、
ミゲルー氏は6つのセクションに分け、各セクションのコンセプトに対応する
カラー・コードを用いて、戦後日本建築を独自の視点で
刺激的に読み解いています。
本展は、日本建築の資料を多数所蔵するパリ・ポンピドゥー・センターからの
出品を含め、建築家たちの思考の過程を示す
貴重なオリジナル作品約300点によって、
日本における建築家たちの業績を展観します。
<ここまで美術館HPより抜粋>
この美術館では、昨年も中村好文さんの「小屋」の展覧会なども
見学させてもらいましたが、
積極的に「建築」の企画展示を行ってきています。
たぶん美術館自体の設計がSANAAであり、そうした話題性もあって、
力点が置かれてきているのかも知れません。
現代の「美術」というもののひとつの方向性として
建築という、必ずしもキュレーションが定まり切れていない領域が
大きなテーマになって来ているということを
これは表しているのかも知れません。
建築家というひとたちは、以前から自分たちのワークが
必ずしもアートとしてくくりきられていない現状に対しての
異議申し立ての心情を持っていると思うのですが、
このような展示会の開催自体が、ひとつのエポックになっていくのかも知れません。
いろいろな博物館・美術館の最近の傾向として
純粋な「美術領域」から一歩でも踏み出したいという意欲は感じてもいます。
展示の内容以前に、そのような意味合いで、メディアとしての興味を
強く感じた次第であります。
わたしども住宅雑誌としてはたいへん興味深い企画展であったわけですが、
取材にあたっての発表留意条件などもありますので、
今後、取材内容についてどのように扱っていくか、
検討の上で、誌面などで発表していきたいと思います。
Posted on 1月 24th, 2015 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 日本社会・文化研究
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.