本文へジャンプ

デザイン炊飯かまど_2

7528.jpg
どうも、かまどという台所装置を見ると
つい、目が点になっていく。
写真は昨年取材した宮城県の古民家再生の住宅で見たもの。
これも実に立派なんですよね。
床に近い部分は、まるで家具のように重厚な木で仕上げられている。
かまど自体は土で塗り固められて造作されたようです。
この家は、仙台伊達藩の大きな輸出(といっても江戸への)品であった、
寒冷地木材、杉や松といった針葉樹構造材を管理していた家柄。
そうした家格が維持され、いまに至るも
そういう家業を意識しながら暮らしている、というあたり、
北海道から取材に来ると、絶句してしまう部分なのですが、
そういう家の伝統のようなものから
使われている素材は、立派な材がふんだんに使われておりました。
そんな家格に見合うような「かまど」という
意識もきっとあったのでしょうね。
江戸期から続いている家ですが、
このかまどは明治の頃のものだそうです。
明治とは言っても、こういう技術の世界では継続性が高かったでしょうから、
江戸期から、このようなデザイン性を強調した
まるで、システムキッチンのような仕上げが意識的に存在していたのだろうと思います。
このように考えると、網野善彦さんの書かれる常民史のような世界の
暮らしの道具の歴史的変遷というものも見えてくる。
生活道具の中で、
命をつなぐという意味で、もっとも精神性が込められそうなのも
やはりかまどということになるのだと思います。
お米を炊く、というのは精神を込める、というようなこころの動きがあると思うのです。
この写真のかまども、今回の再生工事がきっかけで、
きれいに磨き込んでみたのだそうですが、
それまではただ黒いだけの飯炊き装置そのものだったのが、
このように仕上げてみたら、一級工芸品的な輝きを見せて、
施主さん自身もびっくりしたと言うことなのだそうです(笑)。
なかなか、奥行きの深そうな世界がかいま見えますね。
北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.