歴史人口学という領域の本を読んでおりました。
鬼頭宏さんという方の書いた本で、上智大学経済学部教授ということです。
最近の少子高齢化社会を考える意味で、
歴史的に人口問題を考察する、というスタンスが着目されてきているわけですね。
歴史はいろいろなアプローチで研究が進んでいて
これまで資料が残っていない、という壁を克服するような
研究成果が上がってきています。
たぶん、この先生の研究領域のようなものが、
日本の未来研究・予測に多いに活用されて、
政策的にも、参考にされているのだろうなぁ、と推察されます。
4つの文明システムを経過してきて現代がある、とされます。
1 縄文システムから始まって
2 水稲農業化システム
3 経済社会化システム
4 工業化システム、というふうに進歩してきた。
その各段階の節目で大きな人口増があり、
またその末期に、人口停滞が発生してきた、ということ。
で、家族という概念も変化してきた。
現代の血縁直系家族による家族概念というものも、
3の段階での生産性向上の必然的結果として確立したそうです。
意識として、こうした家族概念は大きく人間の発想を規定しますが、
歴史的には相対的なものであるという考えなんですね。
貨幣経済が農業生産プロセスに変化を及ぼして
生産力の向上を志向させ、その結果、骨身を惜しまず労働する基本単位として
「直系家族」の結びつきの強さが、「自立的小作農」に至ったという。
現代は、そうした家族観が人間の主体的想念に残像として残り続け、
多くのひとが、そうした家族関係実現を、
都市のなかで「家を持つ」というかたちで「夢」見た。
逆に言えば、多くの農家の次男・三男層に都市に住む「工業勤労労働者」の道を目指させてきた。
そのために動員されたのが、持ち家住宅政策だった。
日本では驚異的な「新設住宅着工数」が長年、継続されてきた。
住宅金融公庫システムで、多くの一般国民が家を持つことが可能になった。
それを突き動かしてきたのは、「家を持ちたい、家族を持ちたい」という
前時代から続いてきた「歴史的」人間欲求だった・・・。
というように理解することができると思います。
まぁ、住宅に関係してわたしが解釈したと言うことで、
先生の書かれた内容はもっと幅広いものなのですが。
さて趨勢としては、人口減少は大きな流れではあるのですが、
2100年段階で、日本人口6700万人という将来予測通りになるとすると、
人類史上の大変化ということになります。
本当にそのようになるものかどうか、
みなさん、どうお考えでしょうか?
写真は鳥海山。人口予測グラフに似ていたもので(笑)・・・。
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
Posted on 6月 9th, 2008 by replanmin
Filed under: こちら発行人です
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.