大きな神社になると、「神楽殿」という付属建築がある。
聞くと、普通の御祓いの規模が大きくなると、
「神楽」を催して、神さまに願い事をお伝えするようになるのだそうで、
そのような場所として、神楽殿という施設が使われるのだそうです。
残念ながら、北海道神宮には神楽殿はないはずであります。
出雲大社の神楽殿には、日本一の大注連縄が張られているので有名。
ということで、熱田神宮では本殿右に、立派な建物が建てられている。
JIA日本建築家協会の作品集的なサイトでも紹介されていて、
上田徹さんという建築家が設計された建物のようです。
民俗的な取材で見学していたので、
そういった「作品」的な見方の準備はしておりませんでしたので、
予備知識はありませんでした。
エントランスの、柱がなく屋根だけが懸かっている場所に引き込まれ、
「おいおい、これが「方持ち」かよ〜〜」とびっくり。
出張っている部分が10mくらいの奥行きがありそう。
こういう空間には、なにか、安心感というか、郷愁を感じる。
屋根だけがあって、外気に直接抱かれているというシチュエーションに
「温暖」を体感できるという意味合いなのか。
札幌育ちのわたしなど、北国でこういう空間に痛く憧れを持っていた。
しかし、構造的には大変難しいだろう。
ということは、と見ると、構造の柱、梁の太さが半端ではない。
で、スタッフの巫女さんに聞いてみたら、
その娘さんも建築的な興味を持っているのか、
いろいろ親切に教えてくれる。
なんでも、これは米ヒバという樹種だそうで、
太さは、直径で1mを越すような材料がふんだんに使われている。
当然、日本の自然林にはこのような太さの樹木はないということで、
北米から切り出してきて利用しているそうです。
ヒバなので、香りが半端ではなく、
建築直後は、その香りが評判になっていたということ。
まだ建築してから4〜5年だそうです。
さもありなん、であります。
まぁなんにせよ、大迫力の巨大軸組空間が展開しておりまして、
その素材の圧倒的質感には、打ちのめされるばかりであります。
思わぬ場所で、不意打ち的に面白い建築に出会うことが出来た次第。
う〜〜む、熱田神宮、なかなか奥が深いなぁ・・・。
Posted on 8月 30th, 2013 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.