本文へジャンプ

手すり兼用の収納

6795.jpg
先日もご紹介した「コロニー型住宅」の玄関〜居間の様子です。
手前側が玄関で、手前にある収納は玄関で必要な小物入れ。
そこから、白く塗装された収納が、ちょうど1.2mほどの高さで連続しています。
用途としては棚が渡されていて、本棚としても使えるし、
生活まわりの収納としても使える。
なのですが、よく考えるとさりげないバリアフリーとして、
玄関から居間までの間、手すりとしても使えます。
実際にこの家では、手前側玄関の奥に高齢者が暮らす予定なので、
毎日の暮らしの中で
体力の落ちてきた人にも、健常者の人にとっても、
どちらにも使い勝手のいい、ユニバーサルデザインと言えると思います。
すごく自然で、全然、意図的に感じられない仕掛けですが、
このように見てみると、廊下部分の左右幅なども
過不足なくて、ヒューマンスケールとか、用途の工夫というものが
明確になっていると思います。
で、こういう仕掛けのいいところは、上部の平面をどのように飾ろうか?
とか、中の棚にはどんなものを、どの位置にしまおうか?
というように、暮らす人の想像力を刺激してくれる部分だと言うこと。
家は、出来上がっておしまいというものではなく、
そこに暮らす人の豊かな想像力が、その空間をもっと素敵なものにしていく、
そういう要素が強いものだと思うのです。
この写真の空間で言えば、手前側の上面には来客の心を和ませるような飾り。
そこから、徐々に、居間に向かって暮らす人の個性を伺わせるようなもの。
また、棚収納についても、生活まわりのモノを納めるだろう居間スペース、
それより前には、やはりいろいろな本を、
玄関と居間、という空間のグラデーションに沿って、置いてみたくなります。
そういう本を楽しむのには、廊下の壁がちょうどいい背もたれ。
しばし、そんな空想に駆られますね。
でも、そういう楽しみのためにも、全館暖房・あたたかさが必須。
このお宅では、しっかりとした断熱気密技術で
こういう暮らしをしっかりサポートしています。
冬場、こういう空間が寒くて使えない、というのでは
伸びやかな暮らしにはなりませんものね。
プランだけではなく、そのプラン通りに暮らしていくための
温熱環境のデザインというものも、やはり気遣って欲しいと思います。
建て主さんに、暖房室のみでの暮らしを強いる家、っていうのはいただけない。
アクティブに、室内すべてが冬場でも楽しめる家、っていうのが
北国住宅の、基本要件なのではないでしょうか。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.