本文へジャンプ

快適を支える設備

6745.jpg
さてリプランの北海道版、東北版とも
取材などのフィールドワークは最盛期にさしかかってきています。
ことしは暖冬ということで、天候による影響というのは、これまで比較的に少なくて、
地球温暖化という深刻なテーマとは別に助かる部分はあったのですが、
スタッフは日夜、東奔西走の状況であります。
わたし自身も、おとといは直前まで座談会の司会役を忘れていて、
別件の用事をスケジュールしていた、
ということで、担当さんから大目玉を食らいました。(冷や汗)
誌面作りって、最終的には写真などのきれいな部分でお見せするわけですが、
作業自体は、じつに多種多様なアヒルの犬かきの連続なんですね。
写真は、ひだりが第1種換気の装置と、右側がセントラルヒーティングの配管集中部分。
現代の室内環境をコントロールする性能を維持する、縁の下の部分。
暖かさとか、空気環境の健康性を高める、という感性的な
情緒的な快適性を、こういう装置が支えているのですね。
こういう部分でも、進歩は日進月歩。
左側の換気装置は、Q1.0の高性能住宅で、多く使われてきています。
この写真の家では、2階夫婦寝室の横のクローゼット内部にありました。
大きさもごつい。パイプの配管ぶりも凄い、という印象がありますね。
換気による熱のロスを90%回収します、ということなのですが、
単純にメーカーが言っていることがそのまま、実際に性能発揮できるかどうか、
そのこと自体もしっかり検証して行く必要があります。
右のセントラルヒーティングの配管ですが、
この家では電気温水器の深夜電力で暖めたお湯を
この配管で、パネルヒーターで家中に回していくというタイプの暖房方式。
玄関脇の収納兼用のスペースに納められていました。
どちらも、ちょっとメンテナンスは必要なので、このように写真撮影も可能なような
スペースのなかに納め、同時に生活上は気にならないように配置する必要があります。
でも、場合によっては、こういう部分も露出させていくという
インテリア作戦もありなんではないかと、
ときどき思ったりします。正直に、こういう装置が快適を支えていますよ、
と明確にするというのも、ひとつの作戦にはなるのではないか、と。
メカニックが好きな建て主さんなんかは、どうでしょうかね。
案外、こういうのを正直にさらすのが、安心感をもたらせてくれるかも知れないなと
思ったりもする昨今です。
さて、本日も岩手県でQ1.0住宅の取材・撮影です。
きのうまでは、けっこうな荒天でしたが、さてさて・・。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.