さて、学生の匠に戻らせていただきます。
基礎がしっかり出来上がったあと、こんどは構造の補強工事にかかりました。
この家は、当初から賃貸を目的に造られたような建物なので、
構造材などが細めで、頑丈さの点で、やや心配がありました。
解体してみるとその通りだったようで、
大きく空間を取りたいリビングなどでは、鉄骨の梁を新たに2本入れるなど
しています。写真上の右側が既存解体の時の写真で、
過去にも鉄骨を補強で入れたりしていたことがわかりました。
写真上の左側が今回の補強で、色違いになっているのが、鉄骨。
合計3本、鉄骨が入れられているのがわかります。
基礎が出来上がってから、外壁が撤去されたのもわかります。
基礎工事が出来上がるまでは、養生のような仮設的なかたちで
既存壁を利用していたわけですね。
本格的に構造補強するために、壁も撤去して、外壁側の柱なども
大部分、入れ替えられています。
その後、写真右下のように、その外壁側に構造用合板を張っています。
気密性と、構造的な安定性、さらに耐震性の向上などを狙ったもの。
こうして出来上がった現代住宅と同等の構造仕様にたいして、
写真左下のように、防風シートの施工など、
防寒性能の向上も引き続き図られていきます。
こうして見てくると、やはり新築を初めから行った方が、
コスト的にも有利だったとも言えるかも知れません。
しかし、このようなリフォームのしっかりした手順とか、プロセスを
確認しながら進めるということは、
業界にとっても、やはり必要な部分なのではないででしょうか。
既存の住宅を長寿命化させる方法を、つねに進化させていくことも
リフォームの技術開発に直結することだと思います。
その意味で、なるべく多くのみなさんにも、
関心を持っていただきたいものだと思います。
このリフォームについては、リプラン北海道版次号でも
記事として掲載予定ですので、ぜひごらんください。
Posted on 11月 24th, 2006 by replanmin
Filed under: リフォーム
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.