本文へジャンプ

学生の匠・再生工事完成〜1

6642.jpg
昨日、北海道内の住宅リフォーム企業のみなさんが取り組んでいる
「学生の匠」リフォームコンクールの今年の工事が完成し、
それを記念した表彰式が行われました。
そう数は多くなく、しかも中小企業の集まりである特定マーケットの
企業連合による任意団体が仕掛ける年間イベントとしては
ちょっと考えられない規模の大きさと運営実態のイベントです。
毎年、審査委員長をお願いしている建築家・圓山彬雄さんの言葉では
こんなイベントをこんな小さな団体が行っていることは
奇跡に近い、ということ。まさにその通りだなと感じています。
なかなか、運営資金も潤沢には集められないし、
中小企業の足下も、けっしてそれぞれ、安泰とは言えないなか、
ボランティア的に続けていくのには、困難を伴うものです。
ことしのコンクールの受賞作品は、
築40年以上という、木造住宅。
これまで何回か、使用途の変更が繰り返されてきた建物。
その残滓を引きずっていて、間取りが細かく、広くアトリエ的にしたい、
という施主さんの希望には似合わない建物でした。
リフォームの前後の写真を並べてみましたが、
まさに、ここまで変化させるのには、大変な努力が必要。
ここまでくると、確かに残す意味、ということをもう一度、再検証すべき
そういう建物再生だったといえると思います。
しかし、その意味で建築の保存再生について、
その工事プロセス自体で、多くの現状での問題点などが明確になった
ともいえる建物でした。
きのうは、集まったみなさんに工事を担当した工務店の方と、
工事の進行に沿った解説を行ったのですが、
つくずく、前記のような思いを強く抱いた次第です。
このブログでは、これから工事プロセスに沿って
明日以降、いくつかのポイントをまとめていこうと思います。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.