さて、築40年超という木造住宅。
ちょっと考えただけでも、いろいろなポイントが出てくるのですが、
まずは、構造的にどこまで強度を維持していられるのか、
その見極めと対応方法を、予算を付き合わせて見てみる必要があります。
限られた予算のなかで、それをどのように使うのかは、
施主さんに意志決定してもらわなければいけない部分。
場合によっては、こうした構造的な補強工事に予算がかかりすぎて、
やむなく目に見える快適性向上の部分、
ステキな内装だとか、使いやすい設備機器などといったものを
諦めてもらわなければならない、というケースもあると思います。
という考えは、もちろんまじめな業者さん側の発想であって、
逆に、いや、そういう構造的な部分はいいんだ、目に見える快適性重視で行く、
というような決定を下されたとしても、それには従わねばなりませんね。
たいへん難しい部分だと思います。
実はリフォーム工事というのは、こういう判断の連続だ、ともいえるのです。
ある目標を定めて、予算の配分をよく検討し、
解体工事に着手すれば、現実に柔軟に対応していく必要がある、
そういうものなんですね。
この家では、基礎に鉄筋が入っていない、いわゆる「無筋基礎」でした。
これでは、耐震性能という意味で、危険な家。
そこで、既存の布基礎の内側に150mmの新たな配筋の基礎を重ねて作ることに。
結果としては、既存120cm+150cmという分厚い布基礎になります。
この家のある地域は、杭打ちなどの補強は、
そう、必要とされるものではない条件のいい地盤ではあったのですが、
さらに、どうせやるなら、ということで、より強度が飛躍的に高まる
「土間基礎」で全面的に打ち込む方針にしました。
このあたり、大変コストはかかるけれど、この家の基本的性能をアップさせる、
という目標を実現すべく、しっかりやっています。
で、土間基礎にするためには、既存地盤を掘り下げる必要があります。
写真は、そのプロセスなんですが、
既存の内部を、骨組みと、当面維持できるギリギリの構造材だけに還元し、
地盤面を露出させ、この状態で、土工事をやっているところ。
右側写真のように、重機を内部に入れて、露出した地盤面を掘り込んでいったのです。
この重機を中に入れるのも、ひと苦労。
一番大きな開口部に鉄製の橋を架けて、出入りさせました。
既存の地盤面から、およそ、40cm土を掘って、排出したのだそうです。
その量、なんと大型トラック10台分以上だったとか。
とはいっても、この重機は最も小さいタイプのもの。
相当根気よく、作業にあたったのだろうなぁ、と、苦労が偲ばれますね。
出来てしまえば目に触れることはない、
でも、家の性能には決定的な、いわば、文字通り「縁の下の力持ち」的な
建築工事の部分なんです。で、こうしたものにしっかり予算を振り向けなければ、
結局そのツケは、最終的に家の所有者に来るのです。
ぜひ、多くのみなさんに、理解していただきたいものです。
Posted on 11月 17th, 2006 by replanmin
Filed under: リフォーム
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.